Home > 管理人のつぶやき
管理人のつぶやき Archive
現代源平屋島合戦絵巻
- 2012-11-05 (月)
- 管理人のつぶやき
昨日、四国村の近くにある立石港で瀬戸内国際芸術祭2013の
プレイベントが開催されていたので、行ってきました!
源氏の白軍、平氏の紅軍に分かれ、玉入れや綱引きでの勝負。
会場はさながら「現代の合戦場」となっていましたよ~。
たくさんの方が参加されてのプレイベントでした。
来年開催される瀬戸内国際芸術祭が楽しみですね♪
【四国村 K】
バラが咲いた
最近は少し肌寒く、やっと秋らしい気候になってきました。
秋といえば、バラの季節でもあります。
四国村には、バラがたくさん植えられています。
四国村ギャラリーの水景庭園や、退息所周辺は昔から植えていたのですが、
最近、植物園にも新たに植え始めました。
↑これは、ピンクピースという名前のバラです。
名前の通り、美しいピンクが魅力的ですね。
昨年植え付けたのですが、大きな花を咲かせていました。
↑これは、インターナショナルヘラルドトレビューンという名前のバラです。
これも、ピンク色が鮮やかで、かわいらしい花をたくさんつけます。
今月中ごろ、イングリッシュローズを数株新たに植えつけましたので、
来年の春には、花を見ることができると思います♪
少しづつですが、色々な品種のバラを増やしていきたいと思っています。
【四国村 K】
秋の一日
台風の影響で、朝からどんよりとした天気が続いていますね。
少し気温が低めとなり過ごしやすい気候となったことですから、
すっきり晴れ渡った秋晴れの一日が早くやってきてほしいものです。
さて、四国村では、気が早いことにこの時期から正月飾りの準備を始めています。
実りの秋、収穫された稲穂が吊るされ、干されています。
今の時期の作業としては、刈り取った稲わらを干したものを集め、
一本ずつ茎についているいらない部分を取り除いて掃除していくのです。
作業前
作業後
こうすることで、正月のしめ飾りに使う藁の準備をしています。
終わったものは、また、束にして立てて乾燥させます。
どうやらこの乾燥具合がカギとなるようで、
充分に乾燥できるとこれらは青々とした新しい藁に仕上がるようです。
もう少し乾燥が進んだら、しめ縄などに綯っていきます。
このような地道な努力で代々維持されてきた伝統的な正月飾りが観れますよ。
12月下旬に始まる四国村のしめ飾り、今回もお楽しみに・・。
【四国村S】
秋の四国村を満喫?
10月の連休、皆様楽しく過ごされましたか?
各地で様々なイベントが催されていましたね。
さて、四国村で開催されたイベントは…
10月6日は、「ローズフェアー」。少し曇り空で、大変すごしやすく、
会場は、バラの香りと、村内にある金木犀の香りで、とてもすがすがしい空気!
お越しになった方は、お目当てのバラ苗を見つけることができたでしょうか?
実は私も…購入しました!私は渋い色の“ブラックティー”などが好みなので、つい…。
今回は、苗を買ったら、すぐにご自宅で栽培していただきやすいように
西條種苗園さんに、バラ専用の土や肥料などを出品していただきました♪
そして、もぅすっかりオナジミになりました、IKUNOカフェさんも♪
美味しいコーヒーとスイーツでほっこり~。
私、ほとんどの時間をこのカフェの近くで過ごしまして…
食べたり、飲んだり、しゃべったり
(仕事しろっ!と、どこからか聞こえてきそうですね)
今回の雑貨屋さんは四国村入口周辺での出店です。
可愛い雑貨がたくさんありましたよ。
四国村のスタッフも、素敵な髪ゴムをコッソリ購入していました。
本日の彼女の髪を飾っております。
そして、10月8日は「子供農村歌舞伎」の公演がありました。
香川第一中学校の郷土研究部の皆さんによる農村歌舞伎。
四国村の歌舞伎舞台がピッタリです。
↓これ、何をしているのかわかりますでしょうか?
歌舞伎公演にむけて、“花道”を設置しているところなんです。
これは、組み立て式になっており、1つ1つのパーツがすごく重いのです。
この時ばかりは、強靭な四国村スタッフもヘトヘトになります。
公演では、↑このような感じで使われるのです。
大変だけど、やはり歌舞伎には必要な大道具のひとつですね。
花と昆虫
今日は、日差しもゆるやかで、朝の散歩も心地よいです。
しかし、セミの鳴き声がワシャワシャとうるさいくらいの大合唱。。。
いったい何匹のセミが四国村に住んでいるのでしょうか?
四国村にいる全部のセミを一ヶ所に集めたらどんなだろう?
と、変な想像をしていたのはナイショです。
四国村にある「染が滝」の古代ハスの様子を見てきました。
まだまだ満開ではないようです。
花は、私の手のひらより一回り大きいくらいです。
シオカラトンボがハスのまわりでたくさん飛んでいましたよ。
そして、河野家前に咲いているユリを見ていたら、黒いチョウが
蜜を吸っていました。
セミにチョウ、カブトムシ、シオカラトンボなどの昆虫たちも、
夏を楽しんでいるんでしょうね~♪
【四国村 K】
緑深く・・。
あいにくの天気ですが、植物たちにとっては恵みの雨のようですね。
館内の植物たちもなんだかいつもより緑が色濃く、うっそうとしているようです。
まるで緑の迷路??
こんな緑濃い中でも、花々はそれに負けないぐらい色鮮やかに咲き誇っています。
たとえば、ジャーマンアイリスの青紫。
赤やピンクの撫子。
チェリーセージの赤も可愛いですね。
優しい紫はビンカミノール(姫蔓日日草)でしょうか?
なんといってもこの時期、もっとも人目を惹きつけるのは、四国村が誇る薔薇たちでしょう!
植物たちが元気なこの季節、自然の中で散策し、普段では見過ごしがちな面白いもの、かわいいものをご紹介していきたいです。
四国村花だより 【2012.4.9】
春です!
先日の強風でどうなるかと思いましたが、桜が満開です!
そしてチューリップも開花しました!
去年のブログで、開花情報をチェックすると・・・
その他にも四国村ではた~くさんの花が開花し始めています。
是非お越しください!!
桜(★★★村内各所)
チューリップ(★★★退息所)
カンヒザクラ(★★★資料館前)
ゆきやなぎ(★★★体息所周辺)
しゃくなげ(★植物園)
すもも(★★★資料館前)
モクレン(★★★下木家前・久米邸前)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ つぼみ
★ 2割程度開花
★★ 5割程度開花
★★★ 見ごろ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋の或る日
しばらくお天気が悪かったのですが、今日は秋晴れが戻ってきました。
しかし、風がとても強く、屋内にいても木々の葉がこすれあう葉擦れの音が、さわさわ、さわさわ、ざわざわ、ざわざわと激しく聞こえる日でした。
園内を歩いていると青い空にクモを発見。
木と木の間にうまく糸を張り巡らして巣をつくっているのですが、この風の影響をまともに受け、ゆらゆら空中を泳いでいるようでした。
写真では分かりにくいですが、細かい糸が編まれてネットとなっている様子がちょっとみてとれますか?この見事な細工には驚きです。
注意して見ていくと園内のあちらこちらにこのようなクモの活動が見てとれます。
あるいはこのような場面も。何が隠れているかわかりますか?
ついつい秋の気候のよさにのんびりしがちなのですが、昆虫たちは着実に冬支度にかかってますね。
「食欲の秋」、見習わなければ!
園内の秋の花々もそろそろ盛りを迎えようとしています。
まずは、四国村の薔薇。
四国村ギャラリーに併設している水景庭園の薔薇はちらほら咲き始めています。
やっぱり薔薇は華やかですね~。
10月22日(土)23日(日)に全日空ホテルクレメント髙松にて「2011秋のばら展」が瀬戸内ばら会主催で行われますが、
四国村の薔薇もこれに出品します。
会場はホテル内ロビーで行われ、入場は無料です。
お近くまでこられたら、ふらりとお立ち寄りください。
その他の花々も見逃せません。
旧灯台退息所にも注目。入り口前の庭が色とりどりですね。
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)です。小花ですが、花の絨毯のようです。
紫のアメジストセージも上品な感じで、西洋と東洋の様式が入り混じった退息所の建物に良く似合っています。
竹林を行くと木漏れ日をうけてオキザリスの群生が。
つつましやかですが、可憐な感じがしますね。
なんだかとても美しい日だなと思われました。
今日は、建物や自然の風景を写生しに四国村を訪れられた方が多かったです。
自然のことだからいつもいつも晴天ばかりではないのですが、だからこんな日は、記憶に、または何らかのかたちでとどめておきたいと思うのではないでしょうか?
【四国村 S】
台風一過
今回の台風は長かったですね。
ニュースでは、各地の被害状況が報道されていました。
被害にあわれた方々に、お見舞い申し上げます。
おかげさまで四国村は、前回の台風の時ほどの被害はないようです。
今日は飛び散った木々の枝など、急ピッチで片づけて、開館しております。
秋の足音が。。。
数日前まで「暑い暑い!」と、汗を流しながら四国村を歩いていたのに
昨日くらいから、急に過ごしやすくなりました。
セミの鳴き声も、少し遠く聞こえます。
そんな村内で、秋を見つけました。
「萩」です。 農村歌舞伎舞台の周辺に植栽されています。
ほんの少しですが、花がついていました。
これからたくさんの小さな花がついて、四国村を飾ってくれることでしょう。
…小さすぎてわかりずらいですね。
【四国村 K】
前の10件 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次の10件
Home > 管理人のつぶやき