「かずら橋」の全面架け替え工事見学会を実施します
四国村ミウゼアム(高松市屋島中町91番地)では、1976年の開村当初から施設内の一角に、徳島県祖谷の職人たちの手による「かずら橋」を設置し、訪れるお客様たちに大変喜んでいただいております。
四国村ミウゼアムの「かずら橋」は文化財の指定はありませんが、国指定重要有形民俗文化財である「祖谷のかずら橋」を手掛けた経験を持つ職人により、同じ材料や工法を使用して作られています。
四国村ミウゼアムでは、約6年に一度の間隔でかずら橋の全面架け替えを行っておりますが、2025年2月21日(金)から約1週間の工期で、全面的な架け替えを実施します。
この機会に貴重な作業をみなさんにもご覧いただきたく、下記の内容で見学会を行うことといたしました。
間際のご案内で恐縮ですが、みなさんのご参加をお待ちしています。

✿見学会の概要
*日時
以下の日時で実施致します。各回とも職人による解説をおよそ30分程度行います。
各回の定員は10人程度を予定しています。
・2月22日(土)15:30~一般向け
・2月23日(日)10:00~小中学生の親子向け, 13:30~一般向け
・2月24日(祝)10:00~小中学生の親子向け, 13:30~一般向け
*見学会の内容
・シラクチカズラの特徴や採取方法について
(植物としての特徴・生育期間、採取場所や採取の苦労、資源の状況)
・架け替え工事の方法
(かずらの取り外し方、取り付け方)
・祖谷の環境や歴史、文化などについて、お話をしていただきます。
*お申し込み方法
・小中学生の親子向け
お申込みは、メール本文に参加者全員のお名前・年齢・ご住所・連絡先のメールアドレス・電話番号をお書き添えの上、info@shikokumura.or.jpへ、メールの題名を「かずら橋架け替え見学会申込み(親子向け)」としてお申し込みください。
小中学生以下のお子さんお一人につき、同伴する大人の方1名の入村料を無料といたします。
(大人の人数がお子さんの数を超える場合には、超えた人数の入村料をお支払い願います)
・一般向け(高校生以上)
お申込みは、メール本文に参加者全員のお名前・年齢・ご住所・連絡先のメールアドレス・電話番号をお書き添えの上、info@shikokumura.or.jpへ、メールの題名を「かずら橋架け替え見学会申込み(一般向け)」としてお申し込みください。
参加される方には入村料をお支払いいただきますので、ご了承ください。
希望者の数が予定を超えた場合には抽選や時間帯の変更をお願いすることがありますので、ご了承願います。
お問い合わせは下記にお願いいたします
四国村ミウゼアム 学芸員 馬場拓也
電話087-843-3111 ta-baba@katolec.com

*四国村ミウゼアムのかずら橋の概要(カッコ内は祖谷のかずら橋の数字です)
・長さ 約30m(45m) ・幅 約1.5m(2m)
・水面からの高さ 約2m(14m) ・使用したカズラ3.5トン(6トン)
祖谷のかずら橋については、下記をご参照ください(四国村ミウゼアムのサイトを離れます)
四国村ミウゼアムに年に複数回お越しいただける方は、年間パスポートのご利用がお得です。
四国村ミウゼアム年間パスポートのご案内 | 最新情報/お知らせ | SHIKOKUMURA
お車でお越しの際の駐車場や、屋島山上シャトルバス乗り場のご案内につきましては、こちらをご覧ください。
駐車場のご案内 | 最新情報/お知らせ | SHIKOKUMURA
「四国村ミウゼアム」のインスタもよろしくお願いします!