丸亀藩斥候番所

年代

1700年代末頃(江戸時代後期)

旧所在地

香川県観音寺市豊浜町

指定区分

香川県指定有形文化財

一般民家には見られない間取りにご注目

江戸時代の日本では全国の要所に、人々や物資の往来において検査や調整を行う番所が置かれており、寄棟造(※1)のこの建物は、香川と愛媛の県境にあたる港町・箕浦に建っていたものです。当時箕浦には海側にももうひとつ番所がありましたが、そちらは現在残っていません。このような番所が残っているのは全国的にも珍しいものです。移築前は住宅として使われていました。

家紋

鬼瓦や軒丸瓦には、丸亀藩の藩主を務めていた京極家の家紋がみられます。

内部

間取りは、向かって左側に土間、中央部に3部屋、右側に2部屋をとる5間から構成されていました。中央部の部屋は壁で囲まれた閉鎖的な空間で、一般住宅にはみられない間取りです。

注1:寄棟造・・・建築物の屋根の構造形式のひとつで、四方向に傾斜する屋根面をもつもの。