ロウバイが咲いています(1月14日撮影)

四国村では村内の数か所で、ロウバイが可憐な黄色い花を咲かせています。

 

 

ロウバイ(蝋梅)の名前の由来は、まるでロウ細工のような梅に似た黄色い花を咲かせることからついたという説や、陰暦の12月にあたる蝋月(ろうげつ)に開花するためという説があります。でも実際にはバラ科に属するウメとは、系統的には遠い品種のようです。

原産地は中国で、日本には江戸時代初期に伝わったと言われています。原産地の中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、ロウバイは「雪中四花」としてたいへん尊ばれているそうです。まだまだ寒い時期に人々の目を楽しませ、春がそう遠くないことを予感させてくれるところから、選ばれたのかもしれませんね。

英名では、「ウインタースイート(winter sweet)」と呼ばれていますが、その名の通り花に顔を近づけると、とても甘い素敵な香りを感じることができます。

 

冨木田家砂糖しめ小屋の南側、石畳み広場に面したあたりにもロウバイの木があります。

例年でしたら、ロウバイの咲く場所として親しまれている河野家住宅前は、今年は修復工事を行っているためにお入りいただくことができません。また砂糖しめ小屋には、河野家住宅裏の梅畑の中の小道を通って移動していただくことになります。

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

国指定重要文化財「河野家住宅」公開一時休止のお知らせ(2024年12月16日~2025年3月中旬まで) | 最新情報/お知らせ | SHIKOKUMURA

 

まだまだ寒さは厳しいですが、ロウバイの可憐な花や甘い匂いに触れると、春もそう遠くないことを感じさせてくれます。

お時間がありましたらぜひともお出かけいただき、五感で季節の移ろいを感じてください。

 

 

四国村ミウゼアムに年に複数回お越しいただける方は、年間パスポートのご利用がお得です。

四国村ミウゼアム年間パスポートのご案内 | 最新情報/お知らせ | SHIKOKUMURA

 

お車でお越しの際の駐車場や、屋島山上シャトルバスの停留所につきましては、こちらのご案内をご覧ください。

駐車場のご案内 | 最新情報/お知らせ | SHIKOKUMURA

 

「四国村ミウゼアム」のインスタもよろしくお願いします!

四国村ミウゼアム_official(@shikoku_mura) • Instagram写真と動画