Home > 開催中のイベント
開催中のイベント Archive
流れ坂の紅葉が進んでいます!(2018/11/11)
- 2018-11-11 (日)
四国村の入口から続く”流れ坂”の紅葉がこの数日で一気に進んできました。
大きなモミジが並ぶこの場所は、四国村の中でも最も早く色づく場所。
入村いただいたお客様が写真に収める姿も見られるようになりました。
そして...
人気の”かずら橋”の周りでもウルシの仲間が赤く色づいてきています。
流れ坂やかずら橋を皮切りに、これから村内のモミジも一気に色づいてきそうな予感...。
11月1日は”灯台記念日”
- 2018-11-01 (木)
わが国初の洋式灯台である「観音埼(かんのんさき)灯台」(神奈川県横須賀市)の起工日である1868年(明治元年)11月1日にちなんで、毎年11月1日は「灯台記念日」に定められています。
四国村では、今は”ウサギ島”として話題の「大久野島」にあった灯台をご覧いただけます。
この灯台が建築されたのは1889年(明治26年)で、明治政府おかかえの英国人技師たちが設計から建築、運営に携わっていたころの話です。
そして、灯台の他にも「退息所」と呼ばれる灯台職員が暮らした住居が3棟並んでいます。
淡路島の江埼灯台退息所(明治4年建築)、坂出の鍋島灯台退息所(明治6年建築)、愛媛のクダコ灯台退息所(明治36年)で、灯台技術導入時に英国人たちが暮らした洋風建築から、日本人も技術を取得して和洋折衷の建物に変遷していく歴史が感じられます。
それぞれ屋内にお入りいただけますので、お越しの際には是非部屋の様子や間取りもご覧くださいね。
モミジもいよいよ...
- 2018-10-25 (木)
あと1週間も経てば11月。
つい先日まで猛暑だ酷暑だと言っていたような気もしますが、今は日に日に秋の深まりを感じるようになりました。
四国村は紅葉スポットとしても知られていますが、その主役となる「モミジ」も少しずつ色づいた葉が見られるようになってきました。
大きな木から伸びた1本の枝だけが早々に色づいたり...
たくさんの葉っぱの中で1枚、2枚だけがポツンと赤くなったり...
紅葉のスタートの不思議な光景が見られるようになりました。
そして毎年、これらが号令のように、やがて全体が赤くなっていきます。
今はまだ緑が多い中で、オレンジや赤に染まり始めた葉を探すのもこの時期ならではの楽しみですね。
四国村は高低差があるため、長い期間紅葉が楽しめるのも特徴です。
例年ですと、入口近くの流れ坂が10月中旬から見頃になり、最終は中石家周辺が12月上旬から中旬にかけて真っ赤になります。
今年はどんな紅葉が見られるか、今から期待が膨らみます。
遠足シーズン
- 2018-10-19 (金)
10月に入って、遠足シーズンがやってきました。
四国村にもたくさんの小学生が連日訪れてくれています。
授業で「昔の暮らし」を学ぶのが小学3年生ということで、勉強をを兼ねて来てくれる学校がほとんどです。
かずら橋を恐る恐る渡る姿や...
事前に調査するテーマを決めて、班ごとに探検してくれたり...
学校ごとに四国村の楽しみ方は様々ですが、未来を担う子供たちがひとつでもふたつでも何か新しい発見をしてくれると嬉しいですね。
秋たけなわ
- 2018-10-12 (金)
2日ほど続いた雨も止み、久しぶりに秋空の朝を迎えた四国村。
この時期はひと雨ごとに秋の深まりを感じることができます。
少しヒンヤリと感じる朝の空気の中、「河野家住宅」の周りではフヨウや萩の花が見頃となり、ケヤキやサクラの葉も一気に色づいます。
雨が降る前日には、秋の高い空にちぎれ雲やうろこ雲が浮かんでいました。
まさに秋たけなわ、毎日のように景色や季節の変化を楽しめる趣深い時期が訪れています。
子ども歌舞伎
- 2018-10-07 (日)
本日、小豆島農村歌舞伎舞台にて、秋の恒例「子ども歌舞伎」が開催されました。
台風やその影響により中止や変更も懸念されましたが、今日は秋空が広がり、四国村でも約34℃と猛暑日一歩手前。
そんな中で、平賀源内が作った演目「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」を、高松市立香川第一中学校郷土研究部の皆さんが中学生とは思えない熱演で会場を魅了してくれました。
屋島の周辺でも、各地で秋祭りが開かれているこの3連休。
いよいよ収穫の秋本番を感じます。
秋の風に乗ってキンモクセイの香りも漂い始めてた四国村もこれからますます秋が深まっていきそうです。
★facebookでも最新情報をお届けしています★
https://www.facebook.com/shikokumura/
★四国村と合わせて屋島の情報も是非ご覧ください★
https://www.facebook.com/yashimanavi/
【お知らせ】9/30は午前中のみ開村
- 2018-09-30 (日)
台風24接近にともないまして、本日9月30日は午前中のみ平常通り開村、正午以降はお休みとさせていただきます。
あらかじめご理解ご了承の程お願いいたします。
これから日本をほぼ縦断する予報の今回の台風、皆様もどうぞ十分にお気をつけくださいませ。
萩の花が一斉に開花中
- 2018-09-26 (水)
四国村の秋の花の代表とも言える”萩”の花が咲いてきました!
萩と聞けばまず思い浮かべるピンク色に加えて...
純白の萩もたくさん咲き始めています。
そして河野家住宅の前では...
白の萩と並んで、淡いピンクの芙蓉も咲き始めています。
「万葉集」では全部で約4500首の歌のうち約1500首に植物が詠まれ、梅や桜などを抑えて最も多く登場するのがこの「萩」。
秋の七草のひとつでもあり、古くから豊穣の秋の象徴として人々の暮らしを見守ってきた花を愛でながら、古民家を巡るのもまた秋の四国村散策の楽しみです。
今年はこの数年の中では最も花付きがよく、村内のあちらこちらで可憐な花をご覧いただけます。
お越しの際には、ひとつひとつがユニークな形をしているのもじっくりと鑑賞してみてくださいね。
初秋の花
- 2018-09-17 (月)
今日は敬老の日ということもあって、3世代でご来村くださっているご家族もお見かけする四国村。
土曜日は雨も降りましたが、日曜日、そして今日の祝日は時折晴れ間も広がって、気持ち良い秋の散策をお楽しみいただいています。
9月上旬はしとしと長雨が続きましたが、そんな中でも初秋の花々は開花を始めています。
今一番目につくのは”ヤブラン”。
散策路沿いに紫色の小さな花が連なっています。
晩秋になると、この可憐な花からは想像できないような真っ黒の丸い実に変身します。
花から実になる様子で、季節の流れを感じさせてくれる植物です。
"ヒガンバナ”も咲き始めています。
9月20日には彼岸の入りを迎えますが、夏がどんなに暑くても、雨がどんなに続いても、きっちりこの時期に咲くのは感心します。
そして、花ではありませんが...
花に負けないくらい鮮やかな色をした”ハンミョウ”が今たくさん姿を見せています。
昔よく後を追いかけて遊んだ方もいらっしゃると思いますが、今では見かけることも少なくなっているようですね。
こっちを向いて「おいでおいで」と言っているかと近づくと、振り向いて2~3m先へ飛んで、また振り向く...
”ミチオシエ”の別名の通り、四国村でもお客様を案内してくれているようです。
今週に続いて、来週末も3連休。
本格的な秋の訪れを感じる四国村を満喫しに来てくださいね。
★四国村facebookはコチラ★
https://www.facebook.com/shikokumura/
★屋島の観光情報(屋島ナビFB)も合わせてご覧ください★
https://www.facebook.com/yashimanavi/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Please also see the highlight on facebook!
facebook 에서 최신 정보를 발신하고 있습니다
我们正在facebook上发布最新信息
我們正在facebook上發布最新信息
เราเผยแพร่ข้อมูลล่าสุดเกี่ยวกับ facebook
Nous publions les dernières informations sur facebook
【Shikokumura】
https://www.facebook.com/shikokumura/
【Yashima】
https://www.facebook.com/yashimanavi/
秋の気配
- 2018-09-06 (木)
一昨日に強烈な雨風とともに過ぎていった台風21号。
幸いにも大きな被害はなく、飛ばされた木々の枝葉の清掃も終え、いつもどおりに散策を楽しんでいただいている四国村です。
少し涼しさも感じる今日の朝、久しぶりにゆっくり村内を周ると...
ハゼの木で鮮やかな赤の葉が目立ってきています。
さらに...
まだ若いモミジの木では、少しフライングをしてしまったのか、紅葉が始まっている枝も。
9月に入って、小さな秋を見つけながらの散策も楽しい季節になってきています。
※早朝に北海道で起きた地震の被害が明らかになってきていますが、皆様のご無事と被害の終息、一日も早い復旧と平穏が戻ることを心よりお祈りしております。
前の10件 |21|22|23|24|25|26|27|28|29|30| 次の10件
Home > 開催中のイベント