Home > 開催中のイベント

開催中のイベント Archive

大好評の企画展“JAPAN BLUEの世界” いよいよ今週末11月27日まで

  • 2016-11-22 (火)

20161122ai1.jpg

10月8日(土)に開幕した企画展”JAPAN BLUEの世界”も早いもので、いよいよ今週末まで。

染色史家・吉岡幸雄先生の「お宝」が並ぶ四国村ギャラリーと、藍によって当時の暮らしが目に浮かんでくる古民家を巡る企画展は、期間中コンスタントに多くのお客様に楽しんでいただいています。

展示している場所のみならず、紹介している藍染め作品の製作された年代も江戸時代から現代のものまで様々。藍の歴史や技法が、時代の流れによって変遷し、さらに現代アート作品の中でも輝きを放つ様子を見ると、これから未来にもこの日本の伝統色が愛され親しまれ続けていくことが想像されます。

紅葉も見頃と迎えて、秋たけなわの四国村。
27日までの企画展開催中はいつもの秋に加えて、”藍”がさらに心を和ませてくれます。既にお越しいただいた方は紅葉狩りを兼ねてもう一度、そして、まだ見ていないという方は是非お見逃しなく!

20161122ai2.jpg

※企画展終了後の11/28~11/30は、展示品入れ替えの為、四国村ギャラリーは閉館させていただきます。(四国村散策は通常通りお楽しみいただけます。) ご了承くださいませ。


facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

四国村でも紅葉が見頃に...

  • 2016-11-15 (火)

20161115kouyou2.jpg

各地から紅葉見頃の知らせが届く時期になってきましたね。
四国村でもこの1週間でモミジの葉も一気に赤く染まり、入口から続く「流れ坂」周辺で見頃となってきました。
かずら橋の周辺ではモミジに加えて、ウルシやブナの木も綺麗に色づきています。

そして、今一番赤いのは...

20161115kouyou1.jpg

讃岐うどんの名店「わら家」の裏にあるモミジ並木です。
ここはちょうど四国村やわら家の駐車場の入口横。
真っ赤な木を目印にお越しいただければ、四国村に到着です。

広い敷地で高低差がある四国村は、紅葉を楽しめる期間が長いのも特徴です。
今も少し奥まった所にある木は、まだ鮮やかなミドリのまま...。
昨年は12月下旬まで見られた四国村の紅葉、今年もたくさんの方に古民家と紅葉の競演をお楽しみいただけそうです。

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

高松市が観光キャッチコピーを募集中

  • 2016-11-15 (火)

20161115copy.jpg

高松市が「観光キャッチコピー」を募集しています。(締め切りは11月30日)
「感動」と「幸福」をテーマに、観光都市から「感幸都市」を目指す高松にピッタリなコピーを募集中で、最優秀賞には3万円分の旅行券も!

高松観光で「感動スポット」というと、四国村の名前を挙げてくれる方もたくさんいます。
紅葉に包まれ始めた四国村を散策して、わら家で絶品うどんを食べて、屋島の山上から瀬戸内海の絶景を眺めると、素敵なキャッチコピーが思い浮かぶかも。。。

四国村でイメージを膨らませて、皆さんも是非ご応募を(^^)

※詳細や応募用紙ダウンロードは高松市ホームページから...
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/27313.html

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/


サンシュユの赤い実

  • 2016-11-05 (土)

20161105_3.jpg

日に日に秋の色が広がる四国村。

「これぞ秋空!」という真っ青の高い空が広がる今日、村内を歩いていると「サンシュユ(山茱萸)」の木に小指の爪ほどの可愛い赤い実を発見しました。
触ってみるとプルンプルンのこの実、食べるとかなり苦いそうですが、小鳥たちは大好きなようでたくさん集まってきていました。

さて、サンシュユの花、どんな花か覚えていますか?
今年の3月中旬に撮影したのが下の写真です。
別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれる美しい黄色の花です。
花は黄色、実は赤、でもどちらもツヤツヤしているのは共通ですね。

20161105_4.jpg

今月に入って、「紅葉はどうですか?」というお問合せも増えてきました。
先週こちらでお伝えした時はようやく色が変わり始めたところでしたが、この1週間ほどで急に紅葉が進んでいます。

20161105_5.jpg

丸亀藩御用蔵前ではモミジが木の高い所から色づき、河野家住宅隣ではケヤキの大木が一気に美しい赤褐色に変身しました。

27日までの企画展「JAPAN BLUEの世界」と合わせて、秋の散策にぜひ四国村へ...。

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

JAPAN BLUE展 好評です

  • 2016-11-05 (土)

20161105_1%20JAPAN%20BLUE.jpg

10月8日にスタートした「JAPAN BLUEの世界」吉岡幸雄ディレクション展。
11月27日までの会期の半分が経過しましたが、
評判はクチコミでも広がり、連日たくさんの方がお越しくださっています。

今回は吉岡先生のコレクションの中でも厳選されたバラエティに富んだ作品と、古民家に飾った四国村所蔵の布団地や油単も楽しめて、四国村全体で「藍」を満喫いただけるのが人気です。

紅葉も色づき始め、今年は藍色も加わって、より趣深い四国村の秋。
皆様も日常の喧騒を忘れて、ゆったりとした時間を過ごしに来てくださいね。

20161105_2%20JAPAN%20BLUE.jpg

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

キンモクセイの香り、そして...

  • 2016-10-23 (日)

今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。
二十四節気の18番目で、次は11月7日の「立冬」です。
そろそろ、コートや暖房器具など、冬支度も始めてもよさそうですね。

少しずつ紅葉が進み、ケヤキなどは落葉も始まった四国村。
今、村内いたるところで「秋の香り」がふんわり漂っています。

20161023_kinmokusei.jpg

丸い屋根が目印の砂糖しめ小屋や企画展開催中の四国村ギャラリーの周りにあるキンモクセイの大きな木は今が満開。
この時期の風物詩とも言える良い香りと、目に鮮やかなオレンジ色に足を止めて写真を撮るお客様も多いです。

花や木の姿は見えなくても香りだけが風に運ばれてくる場所もあって、秋の雰囲気いっぱいの中の散策が楽しめます。

そして、四国村ギャラリーの手間のアプローチでは...

20161023_sumomo.jpg

早春と間違えたのか、スモモの花が5、6輪咲いています。

まだ気温も高く、さほど冷え込みもない四国村。
今年は秋晴れの日が少なく、確かに冬から春への変わり目のような天気が続いているので、もしかしたら季節を間違えたのかもしれませんね。

これから紅葉が一層深まってくる時期。
この時期の日照時間と昼夜の温度差が紅葉の色づきに大きく左右するそうですので、この数日のどんより思い曇りや雨の空が解消して、スッキリ秋晴れの日が続いてくれることを願いましょう...(^^)

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

「JAPAN BLUEの世界」で、藍の基礎知識も...

  • 2016-10-18 (火)

10月8日の開幕以来、大好評の企画展「JAPAN BLUEの世界」。

藍や染色に関心のある方のみならず、観光でお越しの方やお子様もじっくりと鑑賞されているのも印象的な今回の企画展。

四国村ギャラリーでは”藍”について知識を深めていただくために、藍の歴史や、藍染めの技法なども紹介しています...

藍染めの原料となる「蓼藍(たであい)」と、藍で染めた経典や、紙、布の色見本帳も展示しています。

20161018JB1.jpg

今回の企画展のディレクターである染色史家・吉岡幸雄氏は、古文書だけでなく、古布や裂(きれ=織物や紙、布の断片など)、色見本帳、天然素材で染められた古い文献など、様々な歴史資料を蒐集して、日本の伝統色を探求されています。
藍は、絹などの動物性繊維にも、麻や木綿などの植物性繊維にもよく染着し、褪色し難く、藍で濃く染めた布や紙は虫除け、蛇除けの効果があるとされています。大切な経典から野良着に至るまで多く藍染が用いられたのは、この性質があるからです。

そして、藍染めの技法もわかりやすく紹介しています。

20161018JB2.JPG

「筒描(つつがき)」「型染」「絞り」「絣(かすり)」...
一般の方でもどこかで聞いたことがある言葉ですが、どうやって様々な文様や柄ができあがるかがイメージできます。

藍で染められた品を観覧いただく際に、これらの知識があるとさらに深くお楽しみいただけます。
四国村ギャラリーを訪れた折には、是非チェックしてみてくださいね!

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

子ども農村歌舞伎、秋の祭りムード漂う

  • 2016-10-10 (月)

昨日開催された農村歌舞伎舞台での「子ども農村歌舞伎」。
開始間際に真っ暗になった空も、香川第一中学校郷土研究部の皆さんの思いが届いたのか、途中から陽射しも出てくる中で楽しむことができました。

20131009-1.jpg

中学生とは思えない見事な熱演に観客の皆さんもじっくり見入っていました。
小豆島島から移築したこの農村歌舞伎舞台、昔は村人たちが集まり、自分たちが役者となって演技を披露した場。
今日は未来を担う若い力によって歌舞伎舞台が息吹を取り戻したように感じます。
郷土研究部の皆さん、そして多くの観客の皆様ありがとうございました。

そして昨日は四国村がある屋島地域の秋祭りの日。
ちょうさの太鼓の音があちこちから聞こえ、四国村にも獅子舞も来てくれました。

20161009-2.jpg

農作物の豊穣や大漁を祈念して各地で秋祭りが行われているこの時期。
多聞にもれず、四国村にも祭りムードが漂い、本格的な秋の到来を感じる1日でした。

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

吉岡幸雄ディレクション展「JAPAN BLUEの世界」がOPEN 

  • 2016-10-08 (土)

今日10月8日は二十四節気の「霜降」、いよいよ秋が深まり始める時期ですね。

そして今日、四国村では待ちに待った企画展がOPENです。
染色史家・吉岡幸雄氏にディレクションいただいた”JAPAN BLUEの世界”が四国村に広がります。

昨日夕方には来賓、関係者の皆様をお迎えして内覧会を開催。
吉岡先生よりお話をいただいた後に見る藍染めの品はさらに趣深く、皆様一点一点ゆっくり鑑賞されていました。

IMG_4455.jpg

そして、今日から一般公開がスタート。
早速今朝は開村直後から企画展お目当てのお客様もお越しいただいています。

企画展のメイン会場である四国村ギャラリー内には、吉岡先生が制作、収集した作品や、四国村所蔵の油単や布団地などがズラリと並んでいます!

g1.jpg

そして、村内の古民家にも藍染めの品を展示しているのも今回の企画展の見どころ。
身近なところに”藍”があった昔の暮らしを思い描いていただければと思います。

m1.jpg

「JAPAN BLUEの世界」は11月27日まで開催しております。
これから紅葉に包まれていく四国村に、今年は日本の伝統色「JAPAN BLUE」が加わって、極上の秋の散策がお楽しみいただけます。

今後も随時、企画展の様子をお届けしますが、藍と生地とが織りなす色や風合い、民家や自然との調和などは文章や写真では伝えきれません...。
是非、四国村へお越しいただいて藍の魅力にどっぷり浸ってくださいね(^^)

※ギャラリー内では、一般のお客様による写真や動画の撮影はご遠慮いただいておりますので、予めご理解のほどお願いいたします。

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

おかげさまで40周年

  • 2016-10-05 (水)

今月、四国村はおかげさまで開設40周年を迎えました。
これまでお越しいただいた多くのお客様、ご協力やお力添えをくださった全ての皆さんに厚く御礼申し上げます。
これからも「二十四の季節がある村」として、自然との共生の中で育まれた先人たちの知恵や工夫あふれる暮らしを五感で感じ、そこから現在、そして未来へのヒントを見つけていただける場となりますよう、より良い村づくりに励んでまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

20161005-1.jpg

40周年を迎え、先日から新しいリーフレットをご用意してお客様をお迎えしております。
新リーフレットの村内マップは、書籍の装画や挿絵、絵本など多方面で活躍中の長崎訓子氏のデザイン。
わかりやすく親しみやすいデザインで、見どころいっぱいの四国村をゆっくり散策いただくお供にぴったりです。
なお新リーフレットは、今の時点では四国村入村時にお渡ししております。
もちろん以前のパンフレットの村内マップも内容は大きく変わりはありませんので、お手元にある方はぜひご利用ください。

そして、いよいよ企画展のオープン(10月8日)が目前に迫ってまいりました。
四国村ギャラリーや古民家には「藍」の展示が順調に進んでいます。
吉岡幸雄氏のディレクションによる「JAPAN BLUEの世界」、どうぞお楽しみに!

20161005-2.jpg

facebookでも最新情報をお届けしています★
Up-to-date information during the delivery at facebook
https://www.facebook.com/shikokumura/

前の10件3334353637|38|39404142次の10件

Home > 開催中のイベント

Feeds
Archives

Page Top