Home > 開催中のイベント

開催中のイベント Archive

春爛漫、桜満開!

  • 2015-04-03 (金)

春の陽気に包まれて、桜が満開です!

402A.jpg

402B.jpg

402C.jpg

402D.jpg

402E.jpg

ソメイヨシノは今がピーク、八重桜は5分咲き程度、右近桜は蕾が今にも開花しそうな感じです。
チューリップも咲き始めて、春爛漫の四国村です。


facebookでも旬の話題を発信中です★
https://www.facebook.com/shikokumura/

サクラ咲く♪

  • 2015-03-26 (木)

P.jpg

各地で桜開花のニュースが聞こえてきましたね!
四国村でも大久野島燈台の下、一番陽当たりの良い斜面で「薄紅桜」が咲き始めました!

花がほころび始める樹もあれば、今も蕾が大きく膨らんできている樹もありますので、「満開!」となるのは4月の上旬でしょうか...?

日毎にいろんな花が咲き始めてている四国村、散策をしていると上着を1枚脱いでしまうほど、今日も春の陽気に包まれています。

facebookでも最新情報をお届けしています★
https://www.facebook.com/shikokumura/

ひな飾り、最終日...

IMG_6932.jpg

2月12日から多くの皆様にお楽しみいただいた「四国村のひな飾り」の展示もいよいよ今日3月22日で終了です。
極寒の中で準備設営したのも懐かしく感じるぐらい今はもうすっかり春の陽気で、舞台の周りではアンズの花が咲き誇っています。
今年のお雛様の見納めに、今日も麗かな日差しに誘われて、皆さん是非遊びに来てくださいね~(^^)

あんず、カンヒザクラ開花

  • 2015-03-14 (土)

朝の雨も止んで、午後からは時折やわらかい日差しも出てきました。
ついに来週には20℃超え?...そろそろ上着も要らなくなりそうですね。

四国村では春の花の開花が日を追うごとにすすんでいます。
いろんな花がありすぎて、覚えるのにもひと苦労です(^^;

バラ園の横では、「あんず」が咲き誇っています!
一見、桜かと思いましたが...

anzu.jpg

旧丸亀藩御用蔵前では、「カンヒザクラ」が可愛らしくぶら下がっています!
ショッキングピンクが目に留まります。

kanhi.jpg

そして、今一番の見頃を迎えている「梅」と「水仙」はこんな感じです。

umesuisen.jpg

桜の開花が待ち遠しいですが、それまでにも色んな花を楽しめる四国村です。

桜はまだかいな?

  • 2015-03-09 (月)

A.jpg

楮蒸し小屋前の「梅」と「水仙」が見頃を迎え、暖かい休日となった昨日もたくさんの方がお越しくださいました(^^)

さて...これから春の花が楽しめる季節ということで、開花時期のお問合せも増えてきました。
例年ですと、下記のような感じです...(写真は過去のものです)

桜は3月下旬~

B.jpg

チューリップは4月上旬~

C.jpg

最近の暖かさで桜の蕾も大きくなり、チューリップもグンと背丈が伸びてます!
もしかしたら少し早まるかな?とも思いますので、またこのブログでもお知らせさせていただきますね♪

ひなあられのプレゼント

  • 2015-03-01 (日)

s-20150301.jpg
四国村では、本日~3日まで、ひなあられのプレゼント(1日100個限定)をしています。今年もたくさんの雛飾りを展示しています。それぞれ表情の違う人形を愛でながら、雨の四国村をお楽しみください!

梅と水仙と古民家と...

IMG_7106.JPG
楮蒸し小屋前で梅と水仙の競演が始まり、お客様も足を止めて記念撮影されている姿をよく見かけるようになりました。
梅はまだ満開ではなく、お天気にもよりますが、これから1~2週間は見頃が続きそうです。
花いっぱいの向こうに古民家のある眺め、ホッと心が落ち着きます(^^)

もうすぐ春ですね♪

  • 2015-02-24 (火)

ume1.jpg

紅梅は今月初旬に咲き始めて今満開となっていますが、白梅もこの1週間ほどの暖かさでどんどん開花が進んでいます。
やっと今年も水仙と梅が一度に楽しめる時期がやってきました。
これを見ると、もうすぐそこまで春が近づいてきている実感がわいてきます(^^)

ひな飾り 好評です!

IMG_6950.jpg

12日にスタートした「ひな飾り」、日を追うごとに見に来てくださるお客様が増えているように感じます。
水仙や梅も見頃を迎え、今日のようなポカポカ陽気になると、すっかり春気分。
週末のお出かけは是非四国村へ...

【節分のはなし】

s-20150202.jpg

【節分のはなし】
節分の豆は、年の数だけ食べると一年を健康で過ごすことができると信じられています。香川県では、様々な節分の言い伝えがあります。高松市では、ホウロクで炒った豆を暖かいうちに家族一人一人の頭にこすると病気をしないというおまじないがあります。香南町では、竈の火の中に12粒の豆を入れ、1月から12月までの雨の吉凶を豆の焼け具合で占うという風習がありました。また、鬼を退散させる豆まきだけでなく、村の住人が「鬼」と「お多福」のお面をつけて家々を巡り歩くという行事もありました。


鬼は外 福は内! 節分豆のプレゼント

1.日  時 平成27年2月1日(日)、2日(月)、3日(火)8:30-16:30

2.配布場所 公益財団法人 四国民家博物館(四国村)受付

3.内  容 節分は、春が始まる「立春」の前日で、季節を分ける日とも言われています。2月3日は、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が外にむけて豆をまき、邪気を払うという節句行事があります。また、自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると信じられています。

4.個   数 各日限定100個プレゼント(入村のお客様限定)

前の10件42434445464748|49|5051次の10件

Home > 開催中のイベント

Feeds
Archives

Page Top