Home > 開催中のイベント

開催中のイベント Archive

四国村の紅葉①

  • 2014-11-26 (水)

s-20141119.jpg

s-2014101823.jpg

四国村の紅葉。今日は、お天気も良く撮影日和でした。村でもたくさんのカメラマンも見かけました。本当に、すてきな紅葉の風景が広がっています。いまの季節は、見逃せませんね!

冬の支度をはじめています

  • 2014-11-01 (土)

s-201410182.jpg

四国村では、もう冬の支度をはじめています。
稲刈りが終わった時期なので、農家の方から藁を分けていただき、しめ縄用の藁を天日干し。村では、民家に飾るしめ縄もスタッフによる手作りです。11月ですが、もうお正月のことを考えながら動いています(^^)あっという間に冬もきてしまいそうですね。

四国村短歌・俳句 入選作品の発表!

s-%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E5%A4%8F%E5%AD%A3.jpg

2014年夏季 (7~9月)
四国村短歌・俳句 入選作品の発表!

・・・選者・・・
俳句=永森ケイ子(ホトトギス同人 日本伝統俳句協会員)
短歌=多田達代(歌誌ポトナム地方委員)(香川県歌人協会常任理事)

<短歌作品>
蝉しぐれ 聞きつつ巡る 四国村 きょうちくとうの 白のかがやき (岡山県・女72歳)
子どもらの 声が聞こえる 四国村 遠足日和 撮影日和 (香川県・男40歳)

<俳句作品>
かやぶきの 庵に蝉鳴く 四国村 (広島県・男70歳)
蝉しぐれ 周囲八間 煙出し (広島県・女72歳)
山道を せばめて咲きし 萩の花 (東京都・女60歳)


今回は「蝉」「遠足」「萩の花」など、夏から秋に移り変わる季語がたくさんありました。次回の応募の締め切りは、12月下旬です。ぜひ四国村で素敵な作品を投函してくださいね!お待ちしております^^

手のひらの上の仏像展3

最近は晴天が続いており、村の中を散策していてもとても気持ちがよい時期です。
こんなときこそ、四国村でゆったり過ごしていただけたら、
深まっていく秋の素敵な一日となりますよ。

さて、今回の「手のひらの上の仏像展」では、何点もの菩薩様にもご登場いただいております。

そのお姿は国により、時代により、王朝により、それぞれ異なっており、
さまざまなかたちで菩薩という存在をとらえていたのだということが
あらためて見て取れます。

個人的に今回一番のお気に入りの菩薩様です。


CIMG06601.jpg


中国の唐7-8世紀の作品ですが、
高さ9㎝ほどの小さなお姿の中に優美なフォルムによる造形、
衣が流れるように柔らかく表現されているのが秀逸です。

写真よりも実物は数十倍美しいです!!

同じく中国の唐7‐8世紀の作品です。

CIMG0658.jpg

こちらも素晴らしいですね。
軽快な愛らしさが感じられます。
高さは11㎝ほどのこれもまた小さなものです。


こちらは中国の隋7世紀初めの作品です。

CIMG0666.jpg


素朴なかわいらしい感じです。
じっくりみると細やかな彫り込みが施されており、
手の込んだものであることがわかります。
高さは12㎝ほどです。


手のひらサイズの仏像にこめられた名もなき職人たちの技術の粋を
ぜひこの機会にご覧ください。

大好評!仏像クッキー!

  • 2014-10-27 (月)

s-20141016.jpg
仏像クッキーの製造現場にお邪魔しました。
クッキーは、既製品で購入した仏像の型をペンチで加工して、この形に仕上げています。また、デザインも工夫して、ラハツ(仏頭の点々)の数などを何度も検討したそうです。
もちろん、すべてハンドメイド!まとめ買いのお客様も多く、話題の人気商品です^^

tea room異人館・四国村ギャラリーにて、1枚(1体?)230円で販売しております(^^)ぜひ四国村の思い出に1枚、1体どうぞ~^^

※仏像クッキーは「手のひらの上の仏像」展とtea room異人館がコラボレーショした限定スイーツです。仏像展は、四国村ギャラリーにて11月30日(日)まで開催しております!

手のひらの上の仏像展2

台風一過、空気は澄み渡り、とてもさわやかな一日ですけど・・。

台風の過ぎ去ったあとの四国村を歩くときはどきどきします。
雨風による建物への被害が出ていないか、とても心配です。
幸い今回は被害はありませんでしたが、
木々の枝が折れて吹き飛ばされ、地面にたくさん散乱している有様には心が痛みました。
自然の恐ろしさを感じさせられますね。

さて、今回の展覧会では、少しかわったコラボレーションがみられます。

中心となるのは中国の古い金銅仏と飛鳥~奈良時代にかけての讃岐の国に由来する
金銅仏なのですが、
染織史家吉岡幸雄氏の展示協力もいただいております。

吉岡氏は京都にある古い染物屋、染司よしおかの5代目で、
植物による染めにこだわり、
昔の日本でみられた色彩の再現を試みておられ、
東大寺など古い寺社の儀式に用いられるものを制作されています。

今回の展覧会では
天然の植物による染料で染め上げた作品をいくつか展示させていただいており、
まさにこれらの仏像が作られたのと同時代の色彩を見て取ることができます。

CIMG0297.jpg

これは吉岡氏の六色幕です。
寺院などでは五色の幕によって仏事の際にもちいられますが、
吉岡氏は紫にこだわり、あえて紫を用いています。
天然の植物染料だけとは思えないほど色鮮やかな色彩にとても驚きました。

CIMG0255.jpg

これは幡(ばん)というものです。
今でも仏教の寺院などでみることができますが、
古代インドでは「パータカ」と称され、覚りをひらいた者や勝者のしるしとされたものであり、
幡は仏教の旗印となって、仏教の往くところ仏教の存在するところにこれが立てられたそうです。

展示会場では吉岡氏によって作成された、法隆寺の幡、東大寺の幡、
正倉院御物に由来する幡の再現したものを見ることができます。

天然染料は光に弱いのであまり明るい中ではご覧いただけませんが、
天平時代の豊かな色彩をお楽しみください!

手のひらの上の仏像展1

四国村ギャラリーでは、9月13日から11月30日まで、
特別企画展「手のひらの上の仏像」を開催しております。

これは中国や日本の金銅仏の展覧会なのですが、
金銅仏と聞いてイメージするような奈良の大仏などの大きなものではなく、
本当に小さな、手のひらサイズのかわいらしい繊細な作品をあつめて展示しています。

これから数回に分けて、この展覧会についてご紹介していきますね。

ギャラリー入口から入ってすぐ、これらの仏像が皆様をお出迎えします。

CIMG0266.jpg

CIMG0268.jpg


これらは中国の北魏の時代に作られた金銅仏の画像を拡大したものです。
実際のサイズはどちらも27㎝程度。
しかし、これぐらいの大きさに引き延ばしても、すごい迫力だと思われませんか?

ぜひ本物と見比べてみてください!

資料館の展示紹介(ホウロク編)

s-2014090204.jpg

資料館では「暮らしの民具手帳」と題した民具展を開催しています。
今日は、展示資料のひとつであるホウロクをご紹介します。

かつてホウロクは、穀物を煎る道具として使われていました。いまでは、ほとんど目にする機会はありませんが、先日、お客様から「ホウロクを見ると懐かしくなり、豆を炒りたくなりました。どこで手に入りますか?」とお問い合わせを受けました。七輪を使ってホウロクで豆を煎ると、ガスや電気で熱を加えるよりも、じっくりと熱することができ、ふっくらとした柔らかさになります。とても手間暇がかかる作業ですが、懐かしく故郷の味を思い出してもらえて嬉しかったです。

※ちなみに、市内の民芸店に確認したところ、現在もホウロクの販売をしているとのこと。時代とともに販路も変化して、いまは花をひきたてる花器として人気のようです^^

展示室の様子・・・

s-2014090203.jpg

s-20140907.jpg

ミニチュア民具も展示しています
s-20140902.jpg

四国村俳句・短歌 入選作品の発表!

s-20140815.jpg

2014年春季 (4~6月)
四国村俳句・短歌 入選作品の発表!

・・・選者・・・
俳句=永森ケイ子(ホトトギス同人 日本伝統俳句協会員)
短歌=多田達代(歌誌ポトナム地方委員)(香川県歌人協会常任理事)

<短歌作品>
・たけのこが 次に来る時 竹になる ぼくもそのとき たけのような 青竹(せたけ)になる(滋賀県栗東市 男11歳)
・ししがきを 越えて聞こえる セミの声 かずらをわたる イノシシありけり(香川県高松市 男20歳)

<俳句作品>
・友と行く 初夏の冒険 四国村(徳島県阿波市 女29歳)
・こいのぼり 空におよいで 楽しそう(愛知県刈谷市 女8歳)
・新緑の 心癒され 四国村(岡山県岡山市 女61歳)

今回は「たけのこ」「ししがき」「こいのぼり」など季節感ある四国村らしいキーワードがたくさんありました。次回の応募の締め切りは、9月下旬です。ぜひ四国村で素敵な一句を投函してくださいね!お待ちしています。

公益財団法人四国民家博物館(四国村) 
http://www.shikokumura.or.jp/

資料館の展示案内

丸亀藩御用蔵の資料館にて「暮らしの民具手帳」展が始まります。
第1期は平成26年8月1日(金)から9月15日(月)まで開催いたします。
体験コーナーでは、夏の風物詩として蚊帳を設置しました。
みなさまの御来館をお待ちしています^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...

暮らしの民具手帳

昔の人は、暑い夏や寒い冬をどのように過ごしていたのでしょうか。冷房や暖房がない暮らしは、想像することは難しいかもしれませんが、先人たちは、様々な知恵と工夫を編み出して、春夏秋冬の季節を過ごしていました。また、日常のどんなモノでも粗末にせずモノづくりを行い、そして壊れても丁寧に直しながら、道具と付きあう暮らしをしていました。本展では、日本独自の衣食住の暮らし方を紹介し、現代に活きる「エコ」のヒントを紹介いたします。

<開催期間>
第一期 平成26年8月1日(金)-9月15日(月)
第二期 平成26年10月1日(水)-平成27年3月31日(火)
※季節にあわせて、一部展示替えを行います

<入館時間>8:30-17:00(入館は16:30まで)会期中無休

<入館料>無料(但し、四国村入村料金が必要になります)

<展示資料>
わたくり、糸車、裂織、ほうろく、おかんす、水屋箪笥、藁製品など収蔵資料約50点

<会場>
四国村内・丸亀藩御用蔵

前の10件424344454647484950|51|

Home > 開催中のイベント

Feeds
Archives

Page Top