Home > 開催中のイベント

開催中のイベント Archive

四国村ギャラリー 臨時休館のお知らせ

  • 2015-05-26 (火)

%E8%87%A8%E6%99%82%E4%BC%91%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.jpg

四国村ギャラリーでは、展示入れ替えのため、
2015年6月1日(月)から 6月5日(金)まで、臨時休館とさせていただきます。
申し訳ございませんがご了承の程、お願いいたします。
なお、6月6日(土)から 8月2日(日)まで、企画展「中原淳一~美しい女性~」を開催します。
多数のご来場を心よりお待ちしております。

Sorry, but Shikokumura-gallery will be closed temporarily from June 1 to 5 because of next preparation.
The special exhibition of JYUNICHI NAKAHARA'S works will start from June 6.
Give us a little more time, We know you will be happy!!

水景庭園のバラが見頃

  • 2015-05-25 (月)

rose1.jpg
rose2.jpg

四国村ギャラリーの水景庭園で、バラが綺麗に咲いています。
色とりどり多くの品種があって、のんびり散策するのにピッタリです。
6月6日からの「中原淳一展」、7日の「ローズフェア」にも彩りを加えてくれそうです。

DSC_0502.jpg

中原淳一展の開催お知らせ記事はココをクリック

四国村facebookページはココをクリック

軒菖蒲

  • 2015-05-03 (日)

s-DSC_0503.jpg

端午の節句といえば、悠々と空を泳ぐ「鯉のぼり」や豪華な武具を身に付けた「武者人形」などが代表的な飾りですが、香川県では、ショウブやヨモギを屋根の軒に投げ込み邪気を防ぐと「軒菖蒲」の風習が伝わっています。また「菖蒲湯」にすると1年間健康で過ごすことができるといわれています。それぞれ全国的に共通した習わしですが、香りの強いショウブやヨモギなどの植物は、古来より万病を直す薬草としても重宝されていました。

サルトリイバラの葉でくるんだお餅

  • 2015-05-02 (土)

s-DSC_0484.jpg


端午の節句では、柏の葉でくるんだ餡子入りの餅を食べる習慣があります。これは、新しい芽が育つまで古い葉が落ちない柏の植生に縁起を担いで「子孫繁栄(家系が途切れない)」という願いが込められています。一方、香川県の西の方では、柏の葉ではなくサルトリイバラの葉でくるんだ餅を食べます。柏よりも丸みのある葉っぱですが、作り方は柏餅とほとんど一緒だとか。地域によって、自生する葉を使って節句の餅が作られていたようです。ただいま村内にある村茶屋にて、サルトリイバラの葉でくるんだお餅を1個150円で提供しています。ぜひこの機会にご賞味ください。

写真は、阿波番茶の冷茶セット。餅にはやっぱりお茶ですね。

古民家カフェ「村茶屋」

  • 2015-05-02 (土)

s-IMG_8492.jpg

【お知らせ】
四国村の久米邸にて、5月から古民家カフェ「村茶屋」の営業がはじまります。こだわりのお茶は、すべて四国産!まろやかな「阿波番茶」(徳島)、キリッとした「高瀬緑茶」(香川)、日本茶のような優しい風味の紅茶「香ル茶」(高知)など種類も豊富(各種350円)!これからの季節は、涼を感じる冷茶もおすすめです。ぜひ、滝の音を聞きながら、ほっと一息いかがでしょうか。

営業日:土・日・祝日
時 間:10:00―16:00
場 所:久米邸

写真は、茶団子(300円)。ドリンクとセットにすると50円引きになります。
その他ドリンクは、手作り甘酒、レモネード(各350円)。自家製ジンジャーエール、自家製レモンソーダ(各400円)など。すべて地場産の素材を活かしたメニューばかりが揃っています。

四国村短歌・俳句 入選作品の発表!

  • 2015-05-02 (土)

s-%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E4%BF%B3%E5%8F%A52015%E5%86%AC%E3%83%BB%E9%81%B8%E8%80%83%E7%99%BA%E8%A1%A8%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

2015年 (1~3月)
四国村短歌・俳句 入選作品の発表!

・・・選者・・・
俳句=永森ケイ子(ホトトギス同人 日本伝統俳句協会員)
短歌=多田達代(歌誌ポトナム地方委員)(香川県歌人協会常任理事)


俳句作品
冬枯の 木立にひびく 風の音 大阪府・女14歳
水の音 鳥のさえずり かさなって 香川県・男31歳
春の風 心安らぐ 四国村 香川県・男20歳

短歌作品
ここはどこ 文化のつまった旧き村 屋島の山に かほる蝋梅 香川県・男27歳
ふしぎだな 生まれも育ちも違うのに なぜかなつかし 四国村 香川県・女39歳


今回は、1月から3月の作品を集計しましたが「冬の風」と「春の風」が対照的な作品が入賞しました。季節の移り変わりを作品で感じていただけたら幸いです。

次回の応募の締め切りは、6月下旬です。
ぜひ四国村で素敵な作品を投函してください!お待ちしております^^

端午の節句飾りスタート!

  • 2015-04-18 (土)

IMG_8282.jpg

「端午の節句飾り」、いよいよ今日から展示公開スタート!
農村歌舞伎舞台は兜(かぶと)、鎧(よろい)の周りを屏風や菖蒲であしらい、迫力ある感じに仕上がっています。

IMG_8263.jpg

数ある古民家のうち、7棟に五月人形や武者などを展示しています。
五月人形は、男の子が無事に大きくなるために、その子の代わりに厄を受け取るといわれており、子どもの健やかな成長を願う気持ちが「兜」や「武者」など強くたくましい人形の姿や吉祥の飾りなどに託されています。

そして端午の節句に忘れてはならないのが...こいのぼり。

IMG_8259.jpg

今日も澄み切った春の青空に吹く爽やかな風を受けて、気持ちよさそ~に泳いでいました。
早速今日お越しくださったお客様も笑顔で眺めたり写真を撮ったりと春の休日を楽しんでいただきました。

節句飾りは5月11日まで、もちろんGW中も展示していますので、ご家族のお出かけに是非お立ち寄りくださいね!!

爽やかな風に泳ぐ...

  • 2015-04-17 (金)

IMG_8216.jpg

いよいよ明日から「端午の節句飾り」の展示が公開です。
農村歌舞伎舞台前には「こいのぼり」の設置も完了して、気持ちよさそうに爽やかな風に泳いでいます。
今日も麗かな春の陽気、来園者の皆さんも思わず見上げてくれています(^^)

さて、次なる準備は...

  • 2015-04-14 (火)

414.jpg

春の長雨が続いていますね。
今週末は少し回復しそうな感じ、皆さんお出かけ先はお決まりですか?

四国村では、今週末4月18日から展示公開する「端午の節句飾り」の準備が着々と進んでいます。
由緒ある古民家に飾られた五月人形や鎧兜は、ひな飾りの時のような華やかさとは違って、少しカッコよさも感じる「男前」な展示になりそうです。

歌舞伎舞台の上空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりも含めて、準備もあと少しで完了。
たくさんの方の笑顔に会えることを楽しみに、スタッフ一同頑張ります!

桜、続報。

先日満開をお知らせしたした桜、木によっては雨にも負けずまだ見頃が続いています。
そして、散っってしまった花びらも雪が舞い落ちたように美しく広がっています。
花期は短くても、今か今かと待ちわびる頃から散った後まで楽しめるところに、桜がこよなく愛される理由があるのかもしれませんね。

PhotoGrid_1428389919108.jpg

そして、今園内では「八重桜」と「ウコン桜」が満開です。
黄色いウコン桜は例年より1週間ほど早く、ここ数日で一気に見頃を迎えました。
村内各所やティールーム「異人館」の前で、これから少しずつピンク色に姿を変えていく様子がお楽しみいただけます。

IMG_7516.jpg


facebookでも旬の話題を発信中です★
https://www.facebook.com/shikokumura/

前の10件424344454647|48|495051次の10件

Home > 開催中のイベント

Feeds
Archives

Page Top