Home > 四国村情報

四国村情報 Archive

新絵巻 平家物語LIVE

s-20141019.jpg

<イベント情報>

新絵巻 平家物語LIVE
屋島公演 - 高松市文化芸術活動助成事業

2014年10月19日(日) 
17:30開場・18:00開演
会場:四国村 農村歌舞伎舞台

日本に伝わる絵巻物&紙芝居の伝統を活かし、琵琶をピアノに「持ち替えて」語られるドラマチックな栄枯盛衰の世界が農村歌舞伎舞台で披露されます。コンピュータ・グラフィックスやバッハの音楽など、時代や国を超えたスケールで、どのような「平家物語」が描き出されるのでしょうか。今回は、シベリアの民族音楽のグループ「ナムガル」や、琵琶奏者の久保田晶子さんらが加わった公演も予定されています。

詳細はこちらをご覧ください。
http://kiuchi.jpn.org/heike/20141019/20141019_nob_m.htm

予約&お問い合わせ: 国際アートジェネレーション
E-mail: tomona_rusmusika@yahoo.co.jp TEL:090-4973-6762

主催:瀬戸内海の源平合戦『新絵巻・平家物語・LIVE』公演実行委員会
後援:高松市、RNC西日本放送、四国新聞社、KSB瀬戸内海放送、ロシア文化フェスティバル
協力:ハーモニーフールズ、国際アートジェネレーション

手のひらの上の仏像展1

四国村ギャラリーでは、9月13日から11月30日まで、
特別企画展「手のひらの上の仏像」を開催しております。

これは中国や日本の金銅仏の展覧会なのですが、
金銅仏と聞いてイメージするような奈良の大仏などの大きなものではなく、
本当に小さな、手のひらサイズのかわいらしい繊細な作品をあつめて展示しています。

これから数回に分けて、この展覧会についてご紹介していきますね。

ギャラリー入口から入ってすぐ、これらの仏像が皆様をお出迎えします。

CIMG0266.jpg

CIMG0268.jpg


これらは中国の北魏の時代に作られた金銅仏の画像を拡大したものです。
実際のサイズはどちらも27㎝程度。
しかし、これぐらいの大きさに引き延ばしても、すごい迫力だと思われませんか?

ぜひ本物と見比べてみてください!

資料館の展示紹介(ホウロク編)

s-2014090204.jpg

資料館では「暮らしの民具手帳」と題した民具展を開催しています。
今日は、展示資料のひとつであるホウロクをご紹介します。

かつてホウロクは、穀物を煎る道具として使われていました。いまでは、ほとんど目にする機会はありませんが、先日、お客様から「ホウロクを見ると懐かしくなり、豆を炒りたくなりました。どこで手に入りますか?」とお問い合わせを受けました。七輪を使ってホウロクで豆を煎ると、ガスや電気で熱を加えるよりも、じっくりと熱することができ、ふっくらとした柔らかさになります。とても手間暇がかかる作業ですが、懐かしく故郷の味を思い出してもらえて嬉しかったです。

※ちなみに、市内の民芸店に確認したところ、現在もホウロクの販売をしているとのこと。時代とともに販路も変化して、いまは花をひきたてる花器として人気のようです^^

展示室の様子・・・

s-2014090203.jpg

s-20140907.jpg

ミニチュア民具も展示しています
s-20140902.jpg

2014年度特別企画『手のひらの上の仏像』展

kouhou-b1.jpg


四国村ギャラリーでは9月13日から特別企画『手のひらの上の仏像』展を行います。

遠くインドで生まれた仏教が中国、朝鮮半島、日本へ伝わってきました。

日本に伝わった仏教はインドからの直接的なものではなく、中国、朝鮮半島などの国々の仏教の伝播を経由してたどり着いたものです。

東アジアの大国であった中国では、紀元後100年に仏教が伝わって以降、多くの王朝が興亡を繰り広げながら、時代ごとにさまざまなかたちの小金銅仏が制作され、人々の祈りの対象として大切にされてきました。

朝鮮半島、日本へとその流れが続いていく中で、香川県にも優れた金銅仏が伝わっていることは、あまり広くに知られていません。

今回の企画展では、中国の金銅仏を中心に、香川県内に由来する白鳳天平期の貴重な金銅仏も含めて紹介しながら、人々の生活の中で親しまれてきた小さい仏像の愛らしいお姿をみていきたいと思います。 


kouhou-b2.jpg

四国村俳句・短歌 入選作品の発表!

s-20140815.jpg

2014年春季 (4~6月)
四国村俳句・短歌 入選作品の発表!

・・・選者・・・
俳句=永森ケイ子(ホトトギス同人 日本伝統俳句協会員)
短歌=多田達代(歌誌ポトナム地方委員)(香川県歌人協会常任理事)

<短歌作品>
・たけのこが 次に来る時 竹になる ぼくもそのとき たけのような 青竹(せたけ)になる(滋賀県栗東市 男11歳)
・ししがきを 越えて聞こえる セミの声 かずらをわたる イノシシありけり(香川県高松市 男20歳)

<俳句作品>
・友と行く 初夏の冒険 四国村(徳島県阿波市 女29歳)
・こいのぼり 空におよいで 楽しそう(愛知県刈谷市 女8歳)
・新緑の 心癒され 四国村(岡山県岡山市 女61歳)

今回は「たけのこ」「ししがき」「こいのぼり」など季節感ある四国村らしいキーワードがたくさんありました。次回の応募の締め切りは、9月下旬です。ぜひ四国村で素敵な一句を投函してくださいね!お待ちしています。

公益財団法人四国民家博物館(四国村) 
http://www.shikokumura.or.jp/

お知らせ

<臨時休村のお知らせ>

本日8月10日(日)
台風の接近により閉村いたします。
お客様の安全確保のため、どうぞよろしくお願い申し上げます。

四国村ギャラリー 休館のお知らせ

s-gallery.jpg


四国村ギャラリーは、展示替えのため

2014年9月1日(月)~12日(金)の間、休館させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。

なお、9月13日(土)からは、特別企画「手のひらの上の仏像」展を開催しています。

お知らせ

<臨時休村のお知らせ>

本日8月9日(土)
台風の接近により閉村いたします。
お客様の安全確保のため、どうぞよろしくお願い申し上げます。

明日!チャリティーライブ開催!!

四国村では明日、小豆島の農村歌舞伎舞台で、宇崎竜童さん、上田正樹さん、宗次郎さん、ロケットりょう太さん他が出演する
東日本大震災チャリティーライブ「生きていてよかったと思える未来のために」が開催されます。

今日はその準備で、村内は朝からなんだか活気にあふれています。
お祭りの前って、なんとなく、わくわくそわそわしますね。
楽しみにして下さっている方も多く、好評につき、全席完売!

しかし、まだまだ間に合います!
今回は立ち見席もご用意しました。
お問い合わせは、tea room 異人館(電話087-843-3114)まで。


s-uzakijyunnbi.jpg

四国村花だより【2014.05.17】

このところ天気が悪かったのですが、
今日は快晴。
夏日よりでした。

皆さまにジャーマンアイリスやアヤメなどの花の画像をお届けしようと思って村内を歩いたのですが、
残念ながら、ジャーマンアイリスはもう咲き終わりの状態。

本当に花の命は短いですね。
四国村内の花模様はいつも変化し続けています。

辛うじてキショウブが染が滝に咲いているのを発見。
s-CIMG0074.jpg

でも、大丈夫!
たくさんの種類の花が四国村には植わっているので、
見どころは盛りだくさんです。

前回は四国村ギャラリーの水景庭園に咲くバラを特集しましたので、
今度は植物園に近い、バラ・牡丹園のバラを撮影してきました。

s-CIMG0077.jpg

s-CIMG0078.jpg

s-CIMG0079.jpg


s-CIMG0080.jpg

s-CIMG0081.jpg

いやはや、今まさに満開でした!

ものすごい迫力です。

また、退息所の近くのラベンダーも可憐に咲いています。

s-CIMG0083.jpg


s-CIMG0085.jpg

いかがでしょう?

どの花も見どころ満載ですね!

前の10件4445464748|49|50515253次の10件

Home > 四国村情報

Feeds
Archives

Page Top