Home > 四国村情報

四国村情報 Archive

4月14日は「森の演奏会」

*******************************************************
●お知らせ●
2013年7月6日~12月1日まで、特別企画展を開催いたします。
また、特別企画展に先駆けて、4月27日~6月30日までプレ企画展を開催いたします。

特別企画展および、プレ企画展開催中は、四国村入村料が変更になりますので、
予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

*******************************************************


4月14日(日) 午後1時から、四国村の農村歌舞伎舞台にて
森の演奏会が開催されます!


どこか懐かしい音楽が四国村に響き渡ります。
春の行楽にピッタリですよ~ (^。^)/♪


morino.bmp


観覧無料ですので、ぜひお越しください!
*四国村の入村料のみ必要
プログラムをダウンロード


瀬戸内国際芸術祭2013 屋島での楽しみ方

  • 2013-04-03 (水)

瀬戸内国際芸術祭2013、始まりましたね。
1.jpg

今、屋島山上では、レアンドロ・エルリッヒの作品が展示されています。

20.jpg
瀬戸内国際芸術祭2013は、春・夏・秋の3シーズン展開されます。
そこで、『アートを楽しむ屋島』をテーマに、私のオススメモデルコースを
ご紹介します♪


四国村は屋島のふもとに位置します。
お車でお越しの方は、まず、四国村&わら家の無料駐車場をご利用ください。
2.jpg


公共交通機関をご利用の方は、JR屋島駅・ことでん屋島駅から四国村・屋島山上
へのシャトルバスが出ています。

6.jpg


もちろん、両駅からは、歩いてもお越しいただけます。
JR屋島駅からは、徒歩約10分・ことでん屋島駅からは、徒歩約5分です。


到着したら、まず、四国村を思い存分散策してください。

古民家が点在していますので、古き良き日本の原風景に思いを馳せ、
しばし感慨にふけるのも良し。

4.jpg


四国村は、民家だけでなく、当時使われていた民具も展示しているので、
今となっては何に使われていたものなのか、推理しながら愛でる。
長く使われてきた民具は、それだけで味があります。。。


安藤忠雄設計の四国村ギャラリーも見どころのひとつです!!!
7.jpg

この四国村ギャラリーでは、常設展示期間中は西洋絵画や、出土品などを
展示しています。

展示室を抜けると、讃岐平野を一望できるテラスや、水景庭園があります。
階段を流れる水の音を聞きながら、少し休憩するのも良いですよ♪

また、瀬戸内国際芸術祭2013に連動した展示を、4月27日から開始いたします。


植栽されている植物たちも必見です。四季折々の植物を見ることができます。
5.jpg


四国村は、歴史と建築とアートと自然を楽しめる空間なんです。
なんて贅沢なんでしょう。。。


四国村を満喫したら、お腹がすいてきますよね。


四国村を出てすぐのところにある『わら家』で、本場の讃岐うどんを!
8.jpg

おすすめは、わら家の看板メニュー「釜あげうどん」です。


カップルでご利用の場合は、「特大うどん」をシェアしてはいかがでしょう?
きっと愛が深まります。

グループやご家族での場合は、「家族うどん」がおすすめです。
わら家名物たらいに入ったうどんが楽しめますよ。
9.jpg


さぁ、讃岐うどんを堪能した後は、屋島山上に行きましょう!
10.jpg


2004年に廃止になった屋島ケーブルの山上駅にレアンドロ・エルリッヒの
作品が展示されています。
駐車場・バス停留所からは、徒歩約15分のところにあります。
11.jpg


しばし、作品鑑賞…。

アート鑑賞の後は、まず、景色を楽しむために、展望スペース向かいます。
屋島の山上は、なんといっても景色が最高なんです!
瀬戸内の海や、島を一望できます。
展望スペースまでの道すがらに、「かわらけ投げ」用のかわらけが売られています。
13.jpg


かわらけを買って、展望スペースへ行きます。
14.jpg

日頃のウップンも一緒に、思いっきり「とりゃ~っっ」とかわらけを投げます。
実はコレ、上手く飛ばすのは、なかなか難しいんです。

かわらけ投げでスッキリしたら、瀬戸内の海景色・島景色と空気を楽しみましょう。
19.jpg
おだやかな海に点在する島々…。


屋島寺も参拝しましょう。
12.jpg


もし時間が許すなら、屋島山上からの夕日を見てください。美しい夕日を見ることができます。
日本の夕陽百選にも選ばれています。


さぁ、時間がきたようです。
夕日を背に、山上を後にします。。。

18.jpg

*******************************************************

2013年7月6日~12月1日まで、特別企画展を開催いたします。
また、特別企画展に先駆けて、4月27日~6月30日までプレ企画展を開催いたします。

特別企画展および、プレ企画展開催中は、四国村入村料が変更になりますので、
予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

*******************************************************

詳しくは、こちらをご覧ください。

四国村花だより【2013.3.24】

今日は日曜日にもかかわらず、曇りという朝の天気予報でしたので、
あまり期待はしていなかったのですが、
意外に明るい日差しの時も多く、すごしやすい一日でした。

四国村にもちらほら家族づれのお客様がお見えになり、
のんびりと休日を楽しんでおられる光景がみられました。

さて、四国村はもうすぐ春本番を控え、
あらゆるところで花が咲き始めております

まずは流れ坂にある山桜。

s-CIMG0480.jpg

優しげな感じですね。
花は葉の成長と同じタイミングで咲き出すそうです。

こちらは旧丸亀藩御用蔵付近の桜。

s-CIMG0489.jpg

三分から四分咲き程度でしょうか。

植物園の散策コースでも色鮮やかに咲く芍薬の花を見つけました。

s-CIMG0494.jpg

同じく植物園にある花すもも。
桜よりも花が細かく集まっている感じです。

s-CIMG0498.jpg

灯台退息所のムスカリ。
s-CIMG0505.jpg
青い色がとても美しいです。

何といっても、春はチューリップ!

s-CIMG0506.jpg

灯台退息所前に植えられている花壇では、
チューリップがもうすぐ咲きだそうとしています。

s-CIMG0507.jpg

春の花々の見ごろはまもなくです。
ぜひ近いうちに四国村に遊びにいらっしゃってください!

*******************************************************

2013年7月6日~12月1日まで、特別企画展を開催いたします。
また、特別企画展に先駆けて、4月27日~6月30日までプレ企画展を開催いたします。

特別企画展および、プレ企画展開催中は、四国村入村料が変更になりますので、
予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

*******************************************************

四国村花だより 【2013.3.7】

今日の高松は非常に温かく、四国村にも沢山の方が見えてくださっています。
心地よい日差しの中で、ぜひ村内散策を楽しんでください♪
また、目だけでなく春の匂いも感じてくださいね♪


【資料館前のヒカンザクラ】
20130316-01.jpg
先週の様子 かなり開いてきました!

【楮蒸し小屋前のスイセンとウメ】
20130316-02.jpg
20130316-03.jpg
非常に美しい風景です。

【砂糖しめ小屋のジンチョウゲ】
20130316-04.jpg
砂糖しめ小屋に行く階段を上っていくと、ほのかに甘い匂いを感じます。


*******************************************************

2013年7月6日~12月1日まで、特別企画展を開催いたします。
また、特別企画展に先駆けて、4月27日~6月30日までプレ企画展を開催いたします。

特別企画展および、プレ企画展開催中は、四国村入村料が変更になりますので、
予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

*******************************************************

詳しくは、こちらをご覧ください。

2013年度特別企画展「無何有郷-ユートピア-」

  • 2013-03-12 (火)

2013年夏秋、四国村は建築と民具をテーマに
現代アートの手法を取り入れた企画展「無何有郷(むかゆうきょう)-ユートピア-」を
開催します。
第一線で活躍する3組の建築家(遠藤秀平・手塚貴晴+手塚由比・中村勇大)による
「フォリーのある風景」、
そして、アーティスト藤本由紀夫が民具を用いる「うつくしいかたち」を、
7月6日(土)~12月1日(日)まで行います。

 無何有郷(むかゆうきょう)とは、中国古代の思想家の荘子に由来する言葉で、
理想郷やユートピアを意味します。
日本の民家のあり方や風景を取り込む生活、
最低限の道具の使用という日本人の生活様式から、
理想郷は何気ない私たちの身近なところにあるのではないかということを考え、
あるいは感じていただければと考えます。

今回の企画では、いくつかの民家や建造物の中に、光と風、音などを用いて、
アーティスト藤本由紀夫がかつてそこで暮らしていた人々のけはいや痕跡を
感じさせるような展示を行います。
また、同時に2つのプログラムを開催し、
四国村ギャラリーで行う「うつくしいかたち」展では、
民具にみられる「くらし」の中での造形美の断片を探ります。
そして、実際に村内の3か所に建築家がフォリーを制作する
「フォリーのある風景」展は、
民家など建造物の内と外にみられる「すまい」や「生活の場」の端正な佇まいから、
それをとりまく自然の中での景観美へと展開させるものであり、
我々が普段は気にせず見過ごしがちな、
しかしそこに依然として根付いている生活の「うつくしさ」に、
あらためて目をとめるきっかけとなることを願っています。

【会期】2013年7月6日(土)~12月1日(日)[149日間]
【観覧料】一般1,000円(900円)、高校生600円(500円)、中小学生300円(200円)
    ※( )内は前売り及び25名以上の団体料金
【作家紹介】
  ◎遠藤秀平Endo Shuhei
1960年滋賀県生まれ。1988年遠藤秀平建築研究所設立
2007年より神戸大学大学院工学研究科教授 
代表作に、ブルボンビーンズドーム(2007年)、淡路人形座(2012年)、
ものづくり体験館(2012年)
  ◎手塚貴晴 Tezuka Takaharu +手塚由比 Tezuka Yui
手塚貴晴 1964年東京都生まれ。2009年より東京都市大学工学部建築学科教授
手塚由比 1966年神奈川県生まれ。1994年手塚建築研究所を手塚貴晴と共同設立
代表作に、屋根の家(2001年)、越後松之山「森の学校」キョロロ(2003年)、
ふじようちえん(2007年)
  ◎中村勇大 Nakamura Isamu
 1959年京都府生まれ。1990年中村勇大アトリエ設立
2004年より京都造形芸術大学芸術学部環境デザイン学科教授
代表作に、ST‐斜めテラスの家(1999年)、此花の長床(2004年)、さやどう(2009 年)
  ◎藤本由紀夫 Fujimoto Yukio
1950年愛知県生まれ。1975年大阪芸術大学音楽科卒業、
現在、京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科教授
 主な個展として「美術館の遠足」(1997-2006年)他、国内外で多数開催。
第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ、第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ出展作家

【関連企画】
 プレ企画:「そして、フォリーのある風景へ」
◎会期:2013年4月27日(土)~6月30日(日)[65日間]
     この期間は入村料のみで四国村ギャラリーも観れます。
◎観覧料:一般800円(700円)、高校生500円(400円)、中小学生300円(200円)
       ※( )内は前売り及び25名以上の団体料金
 「フォリーのある風景」展のプレ企画として、
実際にフォリーを制作する建築家たちが、
四国村の景色の中に溶け込みあるいは反発するようなオブジェとしてのフォリーを
構想していく過程を、リアルタイムで見せていこうというねらいです。
完成したものを展示するのではなく、それが生み出されていく道筋を、
いくつもの案を積み重ね、選び取り発展させていく現在進行形の建築家の思考を、
ドローイング、スケッチ、模型などから、探っていきます。 
また、彼らのそれまでの仕事や建築家としての原点を、
その知られざる側面も含めて紹介していきます。

*******************************************************

2013年7月6日~12月1日まで、特別企画展を開催いたします。
また、特別企画展に先駆けて、4月27日~6月30日までプレ企画展を開催いたします。

特別企画展および、プレ企画展開催中は、四国村入村料が変更になりますので、
予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

*******************************************************

詳しくは、こちらをご覧ください。

四国村 俳句・短歌ポスト 2012年10月~12月選考結果

四国村では村内3か所に「俳句・短歌ポスト」を設置し、来村者からの作品を募っております。


2012年10月~12月の期間中、短歌65句・俳句4首のご応募がり、そのうち5句、2首の作品が入選に選ばれましたので、四国村掲示板での発表をするとともに、記念品を贈呈させていただきました。

次回の作品締め切りは2013年3月31日です。
村内の花もほころびはじめ、開花しているものもあります。
皆様のご来村、ご応募お待ちしております♪


(↓クリックすると大きくなります。)

四国村のひな飾り


(↑クリックすると、拡大されます)

四国村では、2月8日(金)から、ひな飾りの展示がはじまります♪
県内から寄贈されたひな飾り27組を農村歌舞伎舞台を中心に村内各所に展示しています。
また、2月15日(金)からは、屋島中町にあるのぞみ幼稚園の園児が手作りした可愛いひな工作も、旧福井家石蔵で展示されます。

期間中はスイセンや、梅もお楽しみいただけるかと思います。
寒さはまだまだ厳しいですが、ふとした瞬間に春を感じます。
小さな春を感じに、ぜひ四国村へお越しください♪


●日時:平成25年2月8日から平成25年3月24日8時30分から16時30分まで
●料金:入村料のみ(大人800円高校生500円小中学生300円)
●概要:香川県内から寄贈されたひな人形を農村歌舞伎舞台を中心に、各民家に全部で27組展示します。現在では見かけなくなった御殿飾りを展示。
また、2月15日から3月12日まで石蔵で屋島中町にある「のぞみ幼稚園」の園児が作った手作りの雛飾りも展示。

水仙が咲き始めました

今日はお天気もよく、上着を着なくても大丈夫なほど暖かいです♪
こんな天気の日には、自らすすんで村内パトロールへとむかいます。

足どり軽く、らんらんらん♪ふんふんふん♪とハナウタまじりです。

s-suisen34.jpg

水仙が植えられているゾーンを何気なく見てみると、緑の葉のなかに
一つだけ、黄色の花を見つけました!

もうしばらくすると、一気に咲きだすのでしょうか…。
春はもうすぐそこまで来ているようです。

【四国村 K】

1月23日に消防訓練があります。

s-end2.jpg

1月26日は、「文化財防火デー」です。

「文化財防火デー」とは、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、
全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の
高揚を図るためのものです。

四国村にもたくさんの文化財があります。

その「文化財防火デー」にともない、四国村でも消防訓練を1月23日に実施いたします。

当日は、消防車などもやってきます。
s-CIMG0334.jpg

放水訓練なども予定しています。
s-CIMG0335.jpg

当日は、避難誘導訓練も行いますので、お越しになられた方にも
ご協力をお願いいたします。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。

20130104-01.jpg

謹んで新春をお祝い申し上げます。
本年も昨年同様変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

                          平成二十五年 元旦

クリスマスイブのもち米とぎからもちつき、正月飾り、正月イベントとあっという間の一週間でした。
しかし、まだまだ四国村では年始行事が続きます!まずは、恒例の正月飾りが14日まで。
↓前田家の門松飾り。
20130104-02.jpg

今年は吉野家が新たに加わりました!
この掛の魚はかなり見応えがあります。
↓吉野家住宅内の正月飾り。
20130104-03.jpg


そして、13日には鏡開きで、旧河野家広場前でざんざいを振る舞います!
また、同時開催で、黛まどか氏が監修した「季語かるた」で遊びます!!
111.jpg
222.jpg

まだまだイベントは続きますので、ぜひ四国村にお越しください♪


そして、本年も四国村ブログもよろしくお願い申し上げます。
20120104-04.jpg

前の10件4849505152|53|54555657次の10件

Home > 四国村情報

Feeds
Archives

Page Top