Home > 四国村情報
四国村情報 Archive
子ども歌舞伎のご案内
小豆島で実際に使われていた農村歌舞伎舞台を四国村に移築しています。
そんな歴史ある舞台で、高松市の南部香川町にある「高松市立香川第一中学校」の
「郷土研究部」の生徒さんによる子ども農村歌舞伎が上演されます。
行楽の秋にぴったりな公演です。
ぜひご覧ください♪
*観覧料は無料です。(四国村入村料は必要)
企画展「かがわの農村歌舞伎」
10月27日(土)から始まる企画展のご案内です。
テーマは「かがわの農村歌舞伎」です。
ぜひお越しください!
「かがわの農村歌舞伎」展
かがわの農村歌舞伎は江戸から明治にかけて盛んに行われていました。とりわけ小豆島内では100以上の芝居小屋が存在し、歌舞伎や浄瑠璃が上演されていました。
豪華な衣装の中には還暦や古希の祝い、伊勢参りの記念などに奉納したものもあり、土地の人々にとって農村歌舞伎は特別なものといえます。現在でも、県内では小豆島や東谷、白鳥で上演されています。
今回の企画展では、人々の農村歌舞伎に対する思いが、娯楽を越えて文化として受け継がれコミュニティーに与えた様子を、小豆島土庄町の大部(おおべ)と肥土山(ひとやま)の衣装や道具類などの展示を通してご紹介します。
■会期:2012年10月27日[土]~2012年12月9日[日] 会期中無休
■開館時間:9:00~17:00(11月1日以降16:30まで)
■入場料(前売り券):一般1200円(1100)/高校生700円(600)/小中学生500円(450)/幼児以下無料
体験学習「昔の暮らし」を実施します!
四国村では、昔の暮らし体験と題して、「石臼を使ったお団子づくり」を実施します。
夏休みも残りわずかです。ご家族やお友達とぜひお越しくださ~い!
●日時:【1回目】平成24年8月26日10時30分~12時まで/【2回目】平成24年8月30日10時30分~12時まで
●募集人数:各5組(先着順)
●参加費:大人1000円/高校生700円/小中学生500円※入村料込
●概要:石臼を使ってもち米をひいて粉にし最後はお団子にします。
●申込方法:電話で開催日の1週間前(1回目は8月19日まで・2回目は8月23日)までに下記あてにお申込ください。
<四国村> TEL 087-843-3111
花と昆虫
今日は、日差しもゆるやかで、朝の散歩も心地よいです。
しかし、セミの鳴き声がワシャワシャとうるさいくらいの大合唱。。。
いったい何匹のセミが四国村に住んでいるのでしょうか?
四国村にいる全部のセミを一ヶ所に集めたらどんなだろう?
と、変な想像をしていたのはナイショです。
四国村にある「染が滝」の古代ハスの様子を見てきました。
まだまだ満開ではないようです。
花は、私の手のひらより一回り大きいくらいです。
シオカラトンボがハスのまわりでたくさん飛んでいましたよ。
そして、河野家前に咲いているユリを見ていたら、黒いチョウが
蜜を吸っていました。
セミにチョウ、カブトムシ、シオカラトンボなどの昆虫たちも、
夏を楽しんでいるんでしょうね~♪
【四国村 K】
そろそろ古代ハスの蕾が…
今日は、久しぶりの晴天です。
そろそろ夏本番といったところでしょうか。
少し歩くだけで、額にうっすらと汗が。。。
夏といえば、四国村の“夏の花”代表『古代ハス』が咲き始めました!
毎年「古代ハスはいつ頃咲きそうですか?」とお問合せいただくのですが、年によって
咲く時期がバラバラなので、的確な返答が出来ずに、申し訳ありません。。。
現在、早いものがひとつ、ふたつ咲いていましたが、蕾が色づきだしたばかりなので、
見頃は、来週くらいだと思います。
大きくて、可憐なピンク色のハスが皆様をお待ちしていますよ~♪
【四国村 K】
四国村ギャラリー 通常展示のお知らせ
皆様のおかげで「かえる・蛙・カエル ~サイデンステッカーのコレクション」展も大好評の中、終了しました。
たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました!
さて、四国村ギャラリーでは、7月7日から秋の企画展開催まで、当館所蔵作品の通常展示を行っております。
今回は、ピエール・ボナール、モイズ・キスリング、ジョルジュ・ルオー、シャイム・スーティンなどの近代の西洋絵画作品のほか、作品保護の関係でなかなか出品できない夏目漱石の自筆水彩絵はがき10点を展示していますので、ぜひご覧になって下さい(期間中、展示替えがあります。)
そのほか、アムラッシュ遺跡より出土した陶器や、ギリシャ、シリア、イラン、イラクから出土した古代ガラスの器など、紀元前からの貴重な遺物も含めて展示しております。
アムラッシュの文化は文字を持たなかったとされ資料の類は残されておらず、現在発見された遺物について、研究段階でまだあまり詳細についてはわかっていません。
しかし、これらの奇妙で力強いフォルムは、当時の生活に結びついて制作されたものであり、アムラッシュの人々の造形感覚の豊かさを感じさせ、われわれの想像力をかきたてずにはいられないでしょう。
薔薇の季節
ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、
四国村の花々の中でも、薔薇がこれから盛りを迎えようとしています!
今日は天気が良いので四国村ギャラリーに併設されている水景庭園をぶらり散策してみました。
すると、ちらほら咲き始め、つぼみもたくさん。
今咲き誇ろうとする薔薇たちの姿が・・。
まさにあと数日で満開を迎えようとしています。
この週末はお天気もよさそうですし、
のんびり薔薇を愛でに四国村にいらっしゃいませんか?
園内には、他にあやめやこでまりも咲いています。
名残の牡丹も少しだけ。
四国村は5月がもっとも美しい季節です。
花を探しにそぞろ歩きを楽しんでくださいね。
5月5日はROSE FAIR!
昨年の春・秋に開催しましたROSE FAIRが、今年も開催されることになりました。
バラの愛好家でなくとも楽しめる内容満載です!
ぜひお越しくださいね。
四国村花だより 【2012.4.9】
春です!
先日の強風でどうなるかと思いましたが、桜が満開です!
そしてチューリップも開花しました!
去年のブログで、開花情報をチェックすると・・・
その他にも四国村ではた~くさんの花が開花し始めています。
是非お越しください!!
桜(★★★村内各所)
チューリップ(★★★退息所)
カンヒザクラ(★★★資料館前)
ゆきやなぎ(★★★体息所周辺)
しゃくなげ(★植物園)
すもも(★★★資料館前)
モクレン(★★★下木家前・久米邸前)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ つぼみ
★ 2割程度開花
★★ 5割程度開花
★★★ 見ごろ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前の10件 |50|51|52|53|54|55|56|57|58|59| 次の10件
Home > 四国村情報