Home > 四国村情報
四国村情報 Archive
四国村ギャラリー 春の企画展
さて、四国村ギャラリーでは4月28日(土)から、春の企画展の開催予定をしております。
今回のテーマは、「かえる」です!
四国民家博物館は2008年に、日本文学研究家エドワード・G・サイデンステッカー(1921-2007)のカエルコレクションを寄贈していただいています。
サイデンステッカーは、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫など日本近代文学の名作の数々を英訳して世界に紹介しました。
特に川端康成のノーベル文学賞受賞に寄与し、川端自身が「ノーベル賞の半分はサイデンステッカー教授のもの」と、その功績をたたえています。
ドナルド・キーンとも親交があり、同僚としてコロンビア大学で教壇に立っていた時は、
春学期をキーンが、秋学期をサイデンステッカーが授業を担当していました。
サイデンステッカーは日本の小さな雨蛙と出会ったときに蛙を好きになり、
日本の骨董屋で江戸時代の煙草の根付のカエルを購入したことをきっかけに、
カエルの収集を始めます。
アメリカと日本を行き来する生活の中で、両方の家の書斎を埋めつくさんばかりにカエルのコレクションが増えていったそうです。
サイデンステッカーが集めたカエルのうちの東京の書斎にあった分の500点以上が当館に寄贈されており、
今回の展覧会ではそれらの中から、逸品、珍品を選りすぐって展示するとともに、
サイデンステッカー氏の業績や文学者との交流を紹介していきます。
サイデンさんのカエルたちと共に、川端康成や谷崎潤一郎からの書簡、
ノーベル賞受賞記念講演「美しい日本の私」英訳原稿、
川端や谷崎からサイデンステッカーへ贈られた永井荷風の俳画や書なども展示する予定です。
この機会にぜひご覧になってください。
四国村 俳句・短歌ポスト 2011秋季選考結果
- 2012-02-01 (水)
- 四国村情報
お正月の風景
今年のお正月はお天気も良く、気持ちの良い新年を迎えることができました。
四国村のお正月の準備は、年末の餅つきとしめ縄作りから始まります。
約70kgの餅米を、クリスマスに洗い、12月26日に餅をつきます。
昨年入社した新人Sさんも餅つきを手伝いました!
これぞ「へっぴり腰」です(笑。
しめ縄もスタッフが一つ一つ手作りします。
これもなかなか難しい作業です。
四国村内各所に鏡餅やしめ縄お飾りをし、迎春準備は完了です。
新年1日~3日の間、お正月イベントを開催しました。
毎年、お正月には、ご来村いただいた皆様に甘酒を振る舞います。
河野家前広場で行いました。
人気だったのは、願い事を書いた紙を風船に付けて飛ばす「WISH BALLOONを飛ばそう」というイベントでした。
願い事をつけた風船が空高く飛んでいくのを見るのは、楽しかったです。
願い事が本当にかなうような気になりました。
バルーンアーティストのタマちゃんが、風船を飛ばしたり、かわいい動物の風船プレゼントなどもありました。
それと、思った以上に好評だったのが、書き初めコーナー。
たくさんの方に書いていただきました。
子どもだけでなく大人の方も、楽しんで書いていただけました。
そんなこんなで、無事、お正月イベントも終了することができ、新たな気持ちで今年一年、がんばりたいと思います!!!
四国村のお正月行事!
四国村は年中無休!
お正月の三が日も営業しております。
毎年河野家住宅で囲炉裏を囲み、甘酒などを楽しんでいただいておりましたが、
河野家の補修などがあり、今回は、河野家前広場にて、甘酒の振る舞いや
讃岐の郷土食「白味噌餡餅雑煮」の販売を開催予定です。
今回は、皆様に新年の抱負や願い事を書き初めしていただけるコーナーや、
願い事を書いた紙を風船につけて、大空へ飛ばそうというイベント
「WISH BALLOONを飛ばそう」を開催いたします。↓↓↓↓↓
無料ですので、お越しの際は、ぜひ参加してみてくださいね。
(飛ばす風船は、自然にかえる素材を使用します)
四国村 俳句・短歌ポスト 2011秋季選考結果
- 2011-11-22 (火)
- 四国村情報
10月の三連休
10月半ばの三連休はお天気に恵まれて絶好の行楽日和でしたね。
少し暑いけど、空は高く景色がめっきり秋に色づいたように思われます。
四国村ではこの連休中にさまざまなイヴェントがありました。
まず、10月8日(土)から、いよいよ秋季特別企画「巨匠が描いた国立公園」展が始まりました。
前期展示期間(10月8日~11月6日)は東日本の国立公園を題材に、後期展示期間(11月12日~12月4日)は西日本の国立公園を題材にした絵画が、四国村ギャラリーで展示されます。
これらの絵画は、昭和6年に国立公園法が制定された時に国立公園協会が国立公園を広く知ってもらうために、昭和期の日本画壇を代表する洋画家に制作依頼したのがはじまりだそうです。
現在国立公園協会が所蔵する80点の絵画のうち、前後期あわせて50点を展示する予定です。
これだけの絵画が一度に揃って展示される機会はめったにないので、ぜひ一度ご来場ください。
さらに翌9日(日)には、四国村内小豆島農村歌舞伎舞台にて、香川第一中学校郷土研究部の皆さんによって、子供農村歌舞伎が行われました。
演目は一谷嫩軍記より、熊谷陣屋の場を上演されました。
我が子を敦盛の身代りにしてその首を差し出さざるをえなかった熊谷直実とその妻相模の悲哀、熊谷に我が子を打ち取られたと決死の覚悟でかたき討ちにくる敦盛の母藤の局、熊谷の思いを察し黙ってその首実験を行う源義経など、
さまざまな登場人物の心のひだを中学生とは思えない迫力で演じきっていました。
たくさん観に来ていただいた観客の方々もみな心打たれた様子でしたよ。
最後は観客席からおひねりまで飛んできて、大盛況の中、幕を閉じました。
香川第一中学校郷土研究部の皆さん、お疲れ様でした。
そうそう、この日は四国村周辺の神社はお祭りだったようで、いくつかの氏子さんの自治会の方々が四国村にも歌や獅子舞を披露しに来て下さいました。
舞手さんがとてもかわゆらしいですね!
萩が盛りの四国村の秋の休日でした・・。
【四国村 S】
10月9日(日)は 子供農村歌舞伎!
恒例の、子供農村歌舞伎の公演の御案内です。
このお知らせをすると、「もぅ秋なのね…」と毎年感じてしまいます。
秋晴れの四国村で、中学生による子供歌舞伎を、ぜひご鑑賞ください!
観覧料は無料です。(*四国村入村料は必要)
10月1日(土)は 秋のROSE FAIR in 四国村
今年の春にも開催したROSE FAIR が、またやってきます!
バラの秋苗あり、フラワーアレンジメントあり、カフェあり、
新たにハンドメイド雑貨の販売が加わり、パワーアップ!しています。
バラの香りに包まれる優雅な一日をお過ごしいただけたら、と思います♪
10月30日(日)は きものde和を遊ぶ!!in四国村
三味線奏者の重森三果、前進座の役者・藤川矢之輔による
「新内流しと明治おばけ暦」の芝居仕立てと三味線生演奏を組み込んだ歌舞伎体験!
“和工房あき”主催による、秋の四国村にぴったりなイベントのご紹介です。
前進座、劇団創立80周年記念による平成24年「初春特別公演」の予告編として
藤川矢之輔がみせます歌舞伎の語りと芝居・・・
そして重森三果による新内や即興による語りと演奏を四国村・久米邸にて繰り広げられます。
■ 藤川矢之輔 ■
劇団前進座の歌舞伎俳優。屋号は大坂屋。
東京都出身。祖父は前進座の七人の侍の一人と言われ
た藤川八蔵。
叔母は女優のいまむらいづみ。妹も前進座の女優今村文美
など、芸能一家の出身。前進座第三世代のリーダー。
■ 重森三果 ■
新内演奏家・新内志寿として舞踊会や演奏会に出演するかたわら、
本名の重森三果で主に京都で制作されるテレビ番組や映画の邦楽
スタッフとして指導、出演、作曲等のほか古典文学などをもとに脚色・
作曲した作品を三味線の弾き語りという形で上演。
昭和期の日本の作庭家、重森三玲氏の孫にあたる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
チケットは、「和工房あき」にて販売中です!
お早目にお買い求めください。
チケットのお求め・お問合せは…
和工房あき 高松市田町11-3 TEL:087-831-1368
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
前の10件 |51|52|53|54|55|56|57|58|59|60| 次の10件
Home > 四国村情報