Home > 四国村情報

四国村情報 Archive

お知らせ

s-end.jpg


s-misato%20watanabe.jpg

2010年10月11日(月・祝)に、四国村内農村歌舞伎舞台にて
渡辺美里さんの25周年ライブが開催されます。

ライブ開催にあたり、当日は、一般のお客様は、農村歌舞伎舞台と
山下家への立入が出来ません。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

チケットは、四国村窓口でもお取り扱いしております。(全席指定:7000円)
チケットご希望の方は、直接四国村窓口までお越しください。


*ご来場には公共交通機関をご利用いただきますようお願い申し上げます。

四国のあかり展in四国村2010

四国村の夏

毎日暑い日が続きますね。

四国村では毎年、風鈴を約400個ほど飾りつけて、来られたお客様に、耳から涼をとっていただいています。
風が吹くと、風鈴の涼しげな音が心を和ませてくれます。

しかし、今日、四国村の中を散策していたら、風鈴の音よりも、大きい音がするのです!

その音の正体は。。。↓


s-CIMG7013.jpg

そう…「セミ」です。


四国村は、木がたくさん生い茂っているので、セミもたくさんいるのでしょうね。

じっと立っていると、「何千匹いるんだろう~」と思うほどの大音量+サラウンド!


夏の音ですね~!


s-CIMG7012.jpg

四国村の木陰は、思った以上に涼しくて、しばらくの間、セミの声を聞きながら
ボ~ッとしていたのはナイショです。。。


【四国村 K】

四国村 俳句・短歌ポスト 2010春季選考結果

四国村では、2010年4月から村内3か所に「俳句・短歌ポスト」を設置して、第1回締切日(6月30日)まで、お客様からの作品を募りました。


選考の結果、6句、3首の作品が入選、佳作に選ばれましたので、四国村掲示板での発表をするとともに、記念品を贈呈させていただきました。

次回の締め切りは2010年9月30日です。
皆様のご応募、お待ちしております。


s-haiku%20nyuusen.jpg


s-haiku%20kasaku.jpg


s-tanka%20nyuusen.jpg


s-tanka%20kasaku.jpg

夏休み企画!ワークショップのご案内

7月に入り、本格的な暑さになりましたね。

もうすぐ、子どもさんの楽しみにしている夏休みが始まります。
そこで、夏休みの宿題対策に、四国村で行われるワークショップを利用されてはいかがでしょうか?

源平の里アートビレッジ関連企画のワークショップのご案内です。

香川県在住の造形作家さんが講師としてやってきます。
アートな感性を磨くチャンスです!

ぜひご参加くださいね。

参加費は↓四国村入村料のみ必要です。
入村料:一般¥800/高校生¥500/小中学生¥300


*******************************************************

*準備の都合上、事前お申込が必要ですので、こちら より必要事項をご連絡ください。
(お申込必要事項は、この記事の最後の部分にございます)
*定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。

*******************************************************
▲Vol.1 「いろいろ風景画」

s-yamaberi.jpg

四国村内で、野外写生をします。
普通の写生ではなく、実際に目に見える色とは違う色で彩色します。


開催日:2010年8月1日(日)
時 間:10:00~12:00
定 員:15名
講 師:山端篤史(造形作家)
持参物:水彩絵の具(画用紙は、四国村でご用意します)

・汚れても良い服装でお越し下さい
・水筒・タオルなどは、各自でご準備ください

*******************************************************
▲Vol.2 「ヘンテコをつくっちゃおう!」

s-nagano.jpg


木材をベースに、様々なデコレートをして、オブジェを完成させます。

開催日:2010年8月8日(日)
時 間:10:00~12:00
定 員:15名
講 師:長野ゆみ(造形作家)

・汚れても良い服装でお越し下さい
・水筒・タオルなどは、各自でご準備ください

*******************************************************


《お申込方法》
下記内容をメールかFAXかお電話でお申込ください。

①お名前(参加される方・同伴される保護者の方)
②年齢(参加される方の年齢)
③ご住所
④お電話番号
⑤FAX番号(ある方のみ)
⑥メールアドレス(ある方のみ)
⑦参加ご希望ワークショップ名


《お申込・お問い合わせ先》
四国村事務局
TEL:087-843-3111
FAX:087-844-1831
メール:こちら からどうぞ


七夕の季節

久しぶりの更新です。。。

先日、四国村のすぐ近くにある「のぞみ幼稚園」の園児さんが
四国村に、七夕飾りをしに来てくれました。

幼稚園からは、歩いて来れる距離にあります。
皆、ちゃんと並んで、四国村までたどり着きました

「おはようございま~す!!」と元気良くあいさつしてくれ、
自分たちが作った飾りや、願い事を書いた短冊を付けました。


s-100701_103458.jpg

暑い日だったので、皆、汗いっぱい!
でも、元気もいっぱい!

飾り終えると、記念撮影&「お星さま食べちゃった」の歌を皆で歌いました。


願い事、かなえられるといいですね☆


【四国村K】

四国村の年末年始

今年も早いもので、あと7回しか寝られません。8回寝ると2010年。
おっと、その前に明日はクリスマスでした。
そして四国村では、


「もちつき」です。


サンタもびっくりですね。

さて、本題ですが、、、


四国村は年末年始通常通り開園しています!
またこの時期らしいイベントが続きます!!

20091224.jpg


●四国村の正月飾り●
今では見ることが少なくなった、四国各地の特徴ある正月飾りを四国村に点在する民家に合わせて飾りつけます。
平成21年12月28日(月)~平成22年1月10日(日)
8時30分~16時30分
入村料のみ

●四国村のお正月●
正月三が日に河野家住宅にて来場者を甘酒でおもてなしいたします。
平成22年1月1日(祝)~1月3日(日)
10時~15時
入村料のみ

●あんもち雑煮の販売●
現在久米邸に作られた茶房 野庵にて香川県特有の白味噌のあんもち雑煮を販売いたします。野庵が作るおいしい~お雑煮はいかがですか?
平成22年1月2日(土)~1月3日(日)
※1日30食限定(なくなり次第終了)

●鏡開き●
四国村で神棚にお供えしていた鏡餅をぜんざいにして来場者をおもてなしします。
平成22年1月11日(祝)
11時00分~15時
入場料のみ


ぜひお越しください~!


「四国のあかり展」最終日です!

昨日は、あいにくの雨模様でしたが、そんな中、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。
雨に濡れた四国村でのあかり鑑賞もステキな一夜でした。

さて、11月20日から始まった『四国のあかり展』もいよいよ今日で最終日です。

開催時間は、10:00~19:30です。
16:30以降にご入村される場合は、一般料金¥800のところ、¥500で入村できますよ♪


あかり作家さんをはじめ、「あかりに恋する雑貨屋さん」、そして、ステキなライブが皆様のお越しをお待ちしています。

DSC02868.jpg

幻想的な、「四国村の夜の顔」を見に来てくださいね~!

そして、なんとも言えないほど、四国村の民家にマッチしている『あかり』もご堪能ください。

DSC03407.jpg

*夜間照明を、できるだけ暗くしております。
できるだけ、スタッフが、皆様の足元を照らしてお迎えいたしますが、懐中電灯などをお持ちの方はご持参くださいね。
そして、歩きやすい履物でお越し下さい。

今回の『四国のあかり展』は、参加された方々の手作りイベントです。

寒い季節ですが、暖かい気持ちになっていただけると思います。

皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしておりま~す。。。


【四国村 K】

「あかりに恋する雑貨屋さん」 その④

******************************************
「四国のあかり展」は、11月20日~23日まで。
開催期間中は、19:30まで延長開園します!!
17:00より 光の切り絵を四国村内にて投影
(雨天の場合、光の切り絵の投影は中止します)
******************************************

さて、本日も、「四国のあかり展」開催中に出品してくれる
雑貨屋さんのご紹介です。

本日は、Fouatons(フワットン)さんをご紹介しますよ!

****************************************

Fouatons さん

ハンドメイドの布小物、雑貨、お洋服づくりを中心に活動しています。
今回の「四国のあかり展」では布小物、バッグなどの出品になります。
リネン(麻)生地に刺繍とリバティのハギレを使った作品を是非、皆さんに見てほしいです。


f-1.jpg f-2.jpg

【ワークショップ】のお知らせ♪

「リネン生地にちょこっと刺繍でカフェマットを作ろう♪」1日10名限定
料金:参加料500円+材料費300円

11/20・・・11:30~13:00
11/22・・・10:00~12:00
11/23・・・11:30~13:00


f-3.jpg f-4.jpg

*************************************

オリジナルのカフェマットが作れるのは、楽しそうですね~。
ぜひご参加くださいね♪


【四国村 K】

「四国のあかり展」でライブも!!!

****************************************
いろいろなアーティストのあかりと
手づくり作品が並ぶ四国村・農村歌舞伎舞台の前で、
さぬきの演奏者たちの“緩やかな”ライブが決定しました。
****************************************

■11月20日(金)~23日(月)の毎日
18:00~19:00の間の、適当な時間に

農村歌舞伎舞台の前で、電気音のない、ナチュラルな生演奏のライブを行います。


音響装置のない時代から

農村歌舞伎の舞台上では

生音の三味が鳴り太鼓が響き

謡いの声と合わせて風に乗って

舞台前に集まったひとたちに届いていたのだから。

農村歌舞伎舞台の前で行う演奏は、今回は、生音で。


つまり、アンプとかスピーカーのない

まるっきりアコースティックな音世界。

あかり展に訪れたみなさんが

四国村に足を踏み入れてしばらく歩くと

或いは、舞台の近くに来ると

風に乗った何かのサウンドを耳にすることができるかも知れませんね。

その聞こえ方は、その日のお天気と風向き次第。

そんな

のんびりとしたナチュラルな

「アコースティックの風ライブ」

にチャレンジしてくださる地元のミュージシャンの皆さんをご紹介します。


********************************

【出演予定】

■20日(金)フォークなシンガーソングライターの宵

☆橋本竜太さん

香川県を中心にライブハウス、ストリートでアコギ弾き語りしてます。
丸亀町のアーケードにも、時々、立っています。
自分の想いを詰め込んで作詞作曲したオリジナルを歌う
正統派シンガーソングライター。
伸びやかな声とナイーブなオリジナル曲をお楽しみください。

プロフィール
・あまり更新していないブログ

********************************


■21日(土)カントリーな☆ブルーグラスな陽気な宵

☆yodoyaさんとその仲間たち

楽しい。ギターはもちろん、マンドリンやバンジョーもあるかも。
カントリー、ブルーグラスの楽曲・サウンドは、木々や風や自然にぴったり。
明るい・優しい・アップテンポな早弾きが底抜けに楽しい。
ぜひ、ナマでご覧ください。

プロフィール
ブログ

********************************


■22日(日)やまと言葉を紡ぐ歌人の唄を耳にする宵。

☆CHAOS&LANGUAGEさん

mixiのプロフィールには、“うたが唄える歌人”とあります。
『アカシックフォークロック』というジャンルを切り拓きながらライブ活動を展開。
農村歌舞伎舞台をバックに演奏する雰囲気にぴったりのサウンドではないでしょうか。
ギター弾き語りと、ピアニカの相方の方のコラボレーションの響きが木々に包まれる音を聴いてみたい。ですね。

プロフィール
・mixi 「Tetsuさん」

☆いつも一緒にライブをやっている松岡俊さんも参加のようです。

********************************


■23日(月・祭)ギター&ヴォーカルユニットで音楽の楽しさを味わう宵。

☆Buddy!のおふたり

ライブハウス「海人」のマスターとKAZUKOさんのユニット。
正統派ヴォーカルとギター演奏で様々なジャンルの曲を楽しむことができます。
「海人」は日曜以外の午前3時まで空いている、いつでも演奏できるライブハウス。
さぬきの音楽好きが夜な夜な集う、その主のサウンドにご期待ください。

ブログ


※20日から23日の間のどこかで、 rookie さんが飛び入りで参加するかも知れません。


********************************


いろんなジャンルの音楽をやっている、さぬきのアマチュア演奏者の皆さんにお声がけしました。

アマチュアなれど、それぞれの音楽ジャンルで心底楽しんで、また、研鑽に励んでいる皆さんです。

秋の終りの、宵から夜にかけての少しひんやりとした農村歌舞伎舞台を背にした数々の音楽、お楽しみください。

********************************

前の10件5556575859|60|61626364次の10件

Home > 四国村情報

Feeds
Archives

Page Top