Home > 四国村情報

四国村情報 Archive

ウメ満開

s-DSC00074.jpg

今日の四国村は曇り空ながら、春の雰囲気が漂っています。
四国村ギャラリーに植えられているウメが見事に満開!
風にふかれてチラチラリ~ンと散っている花びらが、とてもきれいでした。
枝にウグイスでも飛んできて、「ホ~ホケキョ」の一声があれば、なお素敵なのですが…。
さすがに、来ませんでした~。

さて、今日は、今年度最後のばら作り講習会の日。
以前、芽接ぎしたものの生育状態のチェックや、今後の育て方などについてお勉強。
s-DSC00073.jpg

その後、講習会参加者の数名と、四国村内にある「野庵」でランチをいただきました。
空腹(飢餓?)状態の私は、画像を撮るのも忘れて、がっついてしまいました~。
とても美味しかったですよ~。
画像がないのが残念…。(次回は必ず撮ります…必ずね…。)

【四国村 K】

早!!

s-CIMG3866.jpg
昨日の日曜日、歌舞伎舞台の飾りが出来上がってしまいました。

最初は、7日までに飾れるか心配でしたが、○松&○口ペアのがんばりで予想以上の早さで飾り終えました。
他の民家の飾りも残ってはいるけれども、毎年一番大変なのは、この歌舞伎舞台の飾りつけ。

昨日の夕方、3人で「でけたな~」「早かったな~」と喜び、褒めあい、しばらく眺めて解散!
満足な1日でした。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいね~。

【四国村 K】

四国村Oさん奮闘中

s-CIMG3848.jpg
毎年、四国村の民家に「おひなさま」を飾ります。
今年は、2月7日(土)~3月15日(日)まで展示します。

…ということは、2月7日までには飾ってしまわないといけない!!
できるのか!?

雛飾りは、香川県の一般の方々から寄贈していただいたものです。
管理は四国村Oさんが一手に引き受けてくれています。
そして、飾りつけの配置などもOさん担当。

この時期の歌舞伎舞台はヒンヤリ冷たくて…。
今日は、段を出して配置しています。
がんばれ、Oさん、そして山のおっちゃんたち!!

Kは事務所に帰ります。。。

【四国村 K】

雪!!!!!

s-yuki.jpg

今日は、予報どおり雪が降りましたね!
出勤時に、車がスリップし怖い思いをしました…南国育ちの四国村Kです。

めったに雪など降らないため、こんな日は、出勤と同時に村内の撮影に走ります。
茅葺屋根には雪がとっても似合います。

そして、一通りの撮影を済ませて次にやることといえば、「雪だるま」を作る!です。
寒いのがとってもキライなKですが、このときばかりは、素手で雪を丸めることにも積極的です。
そして、丸亀藩斥候番所で記念撮影!

楽しい1日の始まりです。

【四国村K】

みんなで守ろう文化財 その2

20090123-00.jpg

昨日もお伝えした文化財防火デーに向けての防火訓練が行われました。

続きを読む

みんなで守ろう文化財

20090122.jpg

年始から空気が乾燥しており、火災が多発しています。
やはり、1月2月と1年のうちで火災は発生しやすい時期のようです。

そして、1月26日は「文化財防火デー」です。


なぜ1月26日なのかと言うと、昭和24年のこの日に現存する世界最古の木造建造物の法隆寺 金堂で火災が発生した日なのです。

これをきっかけに、火災などの被害から文化財を保護するために、翌年(昭和25年)に文化財保護法という法律が制定されました。
そして昭和30年に1月は火災が発生しやすい時期であるということ、1月26日は法隆寺の火災があり、今後このようなことがないようにという事で、1月26日に「文化財防火デー」が制定されました。


前置きが長くなりましたが、

23日午前に四国村で防火訓練が行われます。
画像は以前行った際のものです。
訓練ですので、かなり本格的です。
四国村職員が大根役者に変身し、怪我人に扮したりもします。


四国村は、国立公園である屋島の麓に位置し、建物は文化財であるのはもちろん、ほとんどが木造建造物なので、火気には特に気をつけています。

23日の訓練でまた改めて気を引き締め、文化財を守っていかなければいけません。


みなさんも火の元は念には念を入れてくださいね。


【今年初投稿のOでした。】


明日は七草粥ですが…

s-CIMG2870.jpg
皆様、楽しいお正月を過ごすことができましたでしょうか?
四国村のお正月行事も無事終了し、残すは「鏡開き」を行うのみ!となりました。
「鏡開き」は、1月12日(成人の日)に四国村内河野家前広場にて行います。
例年、鏡餅をぜんざいにしていたのですが、今回はそれに加えて、餅つきなども行う予定ですので、お時間のある方はぜひ参加してみてくださいね!

ところで、明日は、1月7日…1年の無病息災を願い、また、お正月のご馳走で弱った胃袋を、七草粥を食べてねぎらう日です。
今年は、年越しそばもお雑煮も食べられなかった私は、七草粥の代わりに、最近讃岐で話題の年明けうどん?にしようと思っています。
もちろん、四国村のすぐ近くの「わら家」で。。。

【四国村 K】

お正月

kounoura.jpg
あけましておめでとうございます

本年も、四国村をよろしくお願い申し上げます。

四国村の楽しい正月行事を少しご紹介します。

続きを読む

餅つき

s-motituki.jpg
12月26日に餅つきをしました。
四国村では、鏡餅をお飾りする件数が多いので、ついてもついても…まだつき終わらない。
午前10時からつきはじめて、終ったのが午後2時でした。
終るころには、みんなヘトヘト…。

s-moti.jpg
でも、こんなきれいな鏡餅ができました。
これだけたくさんのお餅を作ると、食欲担当の私でも、お餅恐怖症になってしまいます。。。

【四国村 K】

年末年始の催し物

今年も残り11日ですね。

そろそろ来年に向けての準備をしている頃ではないでしょうか?


20081220-01.jpg

四国村も民家の大掃除やお正月飾りをつくったりと新しい年を迎えるための準備をしています。
画像は去年民家に飾る鏡餅のもちつきの様子です。

もちを丸めていると、「ああ、今年も終わりだなー・・・」と実感します。
しかし!

続きを読む

前の10件5859606162|63|64656667次の10件

Home > 四国村情報

Feeds
Archives

Page Top