Home > 四国村情報
四国村情報 Archive
冬便り(2008.12.11)
12月に入ると、「師走」の名のとおり慌しくなってきます。
特に急いでもないのに、ソワソワします・・・。
そんななか、冬の訪れを感じる「蝋梅ろうばい」が開花しました!
ちなみに、過去のブログの画像と比べると、まだまだ蕾です。
それと・・・
お正月飾りの準備を始めています。
すでにスーパーなどで売られていますね。
私もスーパーで見かけた時は、
「もう注連縄?!早いなあ~・・・」
なんて思いましたが、よくよく考えると今年も残すところあと20日余りなんですよね・・・。
ちなみに、四国村のお正月飾りは12月28日(日)からです。
四国村のお正月飾りは全て職員の手作りなので、がんばって作らないと間に合いませんね。。。
おっと、その間に餅つきも待ってます。
急がないと~~!
やはり、師走は忙しい?!
【四国村 O】
四国村の色
屋島全体がキレイな色に染まっています…。
この季節の朝は、屋島全体の紅葉が見られるので、とても素敵な気分で出勤出来ます。
そして、四国村の中も、やっとキレイに色づきました。
真っ赤だったり、黄色だったり、色のグラデーションがあちこちで見ることができて、楽しい季節です。
画像の左に写っている木の皮みたいなのは、大根で作った「タコ干し」。
もう少し乾燥して小さくなると、煮付けたりなどして美味しく食べることができます。
これも楽しみ…。もう12月なのに、食欲の秋真っ盛りです。
【四国村 K】
ティールーム異人館に…
ティールーム異人館に新メニューが加わりました!
そう!異人館のイメージにピッタリなお菓子、 『スコーン』 です。
アフタヌーンティーのお供に!なくてはならないものの一つですね。
私、試食しましたが、美味しい~!!
もともとスコーンは大好きなのですが、甘さ控えめのサクサクがたまりません。
そして、お値段も、1個¥150とは!!…魅力的です。
本日からの発売となります。
お越しの際はぜひ注文してみてくださいね!
【四国村 K】
三都市交流音楽祭!
今日は、四国村内にある「小豆島農村歌舞伎舞台」で高松市・倉敷市・松江市の三都市交流音楽祭が行われました。
まさに芸術の秋!
秋晴れのもと、皆さん一生懸命演奏してくださいました。
↑高松市から和太鼓「満天」さんの演奏からスタート!
四国村に太鼓の良いリズムが響き渡ります。
「子供農村歌舞伎」のご案内
毎年恒例となっている高松市立香川第一中学校「郷土研究部」による子供農村歌舞伎が今年もやってきます。
今年の演目は、心霊矢口渡[福内鬼外 作]です。
福内鬼外とは、平賀源内のペンネームで、この作品は、1770年に人形浄瑠璃として初演されました。
郷土研究部の皆さん…。今年も熱演期待しています~。
■日時:平成20年10月13日(月)午後1時~
■場所:四国村内「小豆島農村歌舞伎舞台」
■出演:香川第一中学校「郷土研究部」の皆さん
■料金:無料(四国村入村料は必要です)
茶房 野庵 のオススメメニュー
- 2008-09-26 (金)
- 四国村情報
急に秋模様ですね。
今月 9月9日 四国村内久米通賢邸にオープンした茶房 野庵のメニューを少しご紹介します。
↓これは、ごま団子。自分でゴマをスリスリして団子を完成させます。
自分でゴマをスルのがなんとも楽しい時間を過ごせそうな一品ですね~。
ゴマと和三盆糖を付けてお召し上がりください。
↓こちらも和風スイーツ! 野庵スペシャル…お抹茶に白玉、あんこ、アイスが入っています!
このほかにも、和風スイーツを多数ご用意しております。皆様のお越しをお待ちいたしております。
満員御礼!!!
昨日は、観月会2日目が行われました。
お天気も良く、キレイなお月さまが見られました。
たくさんのお客様にも来ていただくことができて、四国村Kはご機嫌です。
竹あかりも美しく、毎年のことながら、見とれてしまいます。
そして、2日目のメインイベント「MOON LIGHT CONCERT」が始まりました。
昨年の悪夢の雨に怯え、今年は、ギャラリー館内で開催することにしました。
出演してくださったミニマルミュージック奏者中尾麻沙也さんの魅力で、お客様が、館内に入りきれないほど…。立ち見になってしまったお客様、申し訳ございませんでした。
そんな嬉しい悲鳴をあげた四国村観月会最終日でした。
お越しいただいたお客様、そして、素敵な演奏をしてくださった中尾さん、ありがとうございました~!
前の10件 |59|60|61|62|63|64|65|66|67|68| 次の10件
Home > 四国村情報